私たち石田工務店は、檜を中心とする国産無垢材を取り入れた家づくりを得意としています。ここ数年、自然素材の家の人気が高まっていることを受け、住宅を検討している方が正しい情報をもとに判断できるように、サイトを通して情報提供をしています。家づくりに関するご相談は、お気軽にお問合せください。
自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
家を建てるにあたって自然の力が感じられるような木を使った家を建てたい方は多いはず。木造住宅を建てたい方に特に人気があるのが「檜(ヒノキ)の家」です。
耐久性の高さや香り・風合いの良さから家づくりに好んで用いられる檜ですが、その実際のところについてしっかりと知識を持っている方は、意外と少ないはず。そこでこの記事では檜がいったんどんな素材なのか、メリット・デメリットなどの基本から住まいと檜の関係、檜を使って実際に家を建てた方の感想まで気になる点を一から十までまとめました。
清水寺や歌舞伎の舞台など、古くから日本の建築材として使われてきた檜。切断されてからも曲げ・圧縮などの工程を経ることで強度が高まるといった特徴があり、耐久性の高さや性能が多くの方から評価されています。千年以上前の住宅・寺社仏閣などで用いられた記録も残されており、何百年経った今も維持できている点を踏まえれば強度の高さが伝わってくるでしょう。現在でも伊勢神宮を建て替える際は、木曽檜が用いられているようです。
檜を使う最大のメリットは硬い性質が挙げられるでしょう。非常に硬いため劣化しにくく、また調湿・断熱作用もあるため居心地の良い空間を作りやすい効果が期待できます。また檜独特の香りによって人にリラックスを与えることも。その効果を活かして檜はお風呂の素材などにも使われています。さらに木の繊維が細かいため、カビの発生が抑えられるという効果も期待できるでしょう。ヒノキチオールという成分が含まれており、高い抗菌作用があると言われています。
檜の最大のデメリットが、費用面でしょう。無垢材の中でも高価で、さらに檜を取り扱える職人の人件費も発生するので、合成フローリングよりも割高になりがちです。ただ耐久性は高いので、長期的な視点で見れば決して高すぎる訳ではないでしょう。
また檜も無垢材なので、湿気を吸収することで反る・膨張する可能性はあります。ただ丈夫さもあるため、他の無垢材よりは変形しにくいでしょう。
檜だからと言って、メンテナンスが難しい訳ではありません。雑巾で床を拭く、掃き掃除を行う程度で構わないでしょう。つまり普段から掃除をすれば問題ないのです。もし手垢が付けば消しゴムで落とし、油性ペンが付いたとしてもメラミンスポンジなどで対処できます。ただし大きな傷・凹みや頑固な汚れに関しては、専門の業者に依頼した方が良いでしょう。価格自体は業者によって異なり、一般的に数万円~が費用目安です。
檜といっても素材によって価格帯が変動し、また業者によっても価格は大きく異なります。たとえばフローリングを張り替えた場合、1㎡当たり7,000円~15,000円程度が費用目安となっており、合成フローリングよりも数千円程度割高です。ただ檜自体は耐久性が高い特徴があるので、トータルで見ると安く抑えられる可能性もあります。まずは業者に檜を使いたい旨を相談し、費用面などを確認してみると良いでしょう。状況によっては他の木材と組み合わせて、予算内に収まるようなアドバイスがもらえることもあります。
sponsored by
石田工務店
私たち石田工務店は、檜を中心とする国産無垢材を取り入れた家づくりを得意としています。ここ数年、自然素材の家の人気が高まっていることを受け、住宅を検討している方が正しい情報をもとに判断できるように、サイトを通して情報提供をしています。家づくりに関するご相談は、お気軽にお問合せください。
檜を活用した歴史的建造物も多くあり、その点を見てみても檜の家の丈夫さが伝わってくるでしょう。そのため檜をふんだんに使った家を建てるのであれば、長く住み続けることが理想的です。末永く一つのマイホームで最期の時まで過ごしたいと考える方に最適な家だと言えます。
檜の家は非常に暮らしやすく、居心地の良い空間を作りやすい特徴があります。そのため気持ちのいい空間を長く過ごすことで、気分が落ち着きリラックスできるでしょう。たとえば専業主婦・主夫や在宅ワークが多い方、リモートでの業務が増えた方など家で多くの時間を割いて暮らしている方にオススメです。檜の香りを感じながら過ごすことは、非常に魅力的です。
無垢材と言えばメンテナンスが大変そうと思いがちです。しかし檜は無垢材にも関わらず、高い耐久性を持ち、ほとんどメンテナンスが必要ありません。そのため家の掃除・修繕などに時間が割けない忙しい方や、面倒くさがりな方にもピッタリと言えるでしょう。あまりマイホームに時間を割きたくないと考えている方であれば、一度檜の家について相談してみるのもアリです。
檜は無垢材であるため、調湿作用があります。そのため檜は湿気を吸うことで伸び・縮みが起こることもあるでしょう。あまりにも伸び・縮みを繰り返すことで、家の安定性に使用をきたす可能性もあります。そのため定期的に換気を行い、木材に中に含まれている水野含有率をキープさせることが大切です。できる限り乾燥をさせないように注意してください。
寒い時期には足元をポカポカと温めてくれる床暖房も設置したいと思っている方もいるでしょう。しかし檜のような無垢材は床暖房に適しているケースは少なく、たとえ床暖房対応していたとしても高価なタイプがほとんどです。檜自体が高額なため、さらに費用がかかってしまうことも。床暖房を利用したいと考えているのであれば、早めに相談しておきましょう。
檜は油分も多く、どうしても着色料が定着しません。そのため自分好みのカラーを後から塗りたいと考えている方には不向きです。檜本来の色を楽しむことが大切になってきます。どのような色合いになるのか、事前に確認しておいた方が良いでしょう。
檜は他の木材と同様に、伐採し乾燥をしっかりと行うことで強度が高くなると言われています。また年月を経ることで丈夫さも増し、10年ほど経過したときは新築時よりも30%ほど強度が高まるようです。200年を超えてしまうと強度のピークは下がってきますが、1000年以上もの年数が経っても新材のような耐久性がキープできます。とくに日本は台風・地震などの自然災害が多いため、これほど丈夫な檜は日本の風土に合っていると言えるでしょう。
檜の持つ性能の高さは、しっかりと法律でも評価されています。たとえば「住宅の品質確保の促進等に関する法律」、いわゆる品確法に基づく制度のひとつで、「住宅性能表示制度」です。この制度は建築住宅の性能を測るもので、構造の安定・劣化の軽減など10分野にわたって基準が定められています。その評価を高めるための素材として、檜が挙げられるでしょう[注1]。とくに檜は、木造住宅の劣化の対策分野に関して、大きな役割を果たしてくれます。[注2]
[注1]新築住宅の場合 | 一般社団法人 住宅性能評価・表示協会
720年に書かれたとされる「日本書紀」に建築材として檜を活用したという話があり、8世紀の時点で檜は使い勝手のいい建築材として認められていたと言われています。つまり日本にある寺社仏閣・住宅などの建築材として幅広く活用されており、築数百年余りの建築物も多くあるのです。たとえば7世紀後半に建てられた法隆寺は檜を主要建材としており、今でも維持され続けています。また伊勢神宮の社殿の立替時は、木曽産の檜が使われているようです。
檜をはじめとする木材は、体積の1.5倍ほどの水分を含んでいます。そのため、切り出してすぐの水分を含んだものを使用すると、乾燥したときに曲がったり縮んだりして家が傾く原因に。だからこそ、建築では乾燥させた木材を使う工務店・ハウスメーカーがほとんどです。中でも、KD材と呼ばれる乾燥材が多く使われています。
人工乾燥材とも呼ばれており、機械を用いて木材を乾燥させ水分を蒸発させた木材のことです。基本的に木材内部の水分量が15%以下のため、割れ・反り・曲がりが起きにくく、施工後の不具合を抑えられるといったメリットがあります。また乾燥時間も天然の乾燥材と比べると、非常に短いのも特徴的です。以前は乾燥させるときに割れなどが起こっていましたが、機械も進歩し、ほとんど割れも発生しにくくなっています。そのため綺麗な木材に仕上げることができ、見栄えにこだわった檜の家を建てるのに役立つでしょう。
木材を風通しのいい場所で自然に乾燥させる天然乾燥であれば、製材してから半年から1年ほどの時間がかかってしまいます。また人工乾燥よりも含水率は下がりにくいので、割れ・反りが発生しやすくなるので注意が必要です。ただマイホームを建ったあとも木材本来の呼吸をし続け、徐々に乾燥していく特徴もあります。天然乾燥材は取扱が難しいため、木の特性をしっかりと把握している工務店でなければ、満足できる仕上がりになりにくいでしょう。
檜には精油成分が豊富に含まれているのも特徴的です。とくにシロアリが苦手とするα-ピネン・ヒノキオールなどの精油成分を10種類以上も含んでいるので、檜材をふんだんに使った家はシロアリの被害が少ないと言われています。シロアリは構造材をむしばみ、家の構造に影響をきたす可能性が高いものです。そのためシロアリ被害が抑えられれば、長く住み続ける家になると言えるでしょう。他にもダニが嫌う成分が含まれているので、アレルギーなども起こしにくいと考えられています。
檜の独特の香りに含まれている成分にはテルペン類があります。このテルペン類は最近の発生を阻止する作用があるとされており、院内感染を引き起こすMRSAの成長を抑える働きを報告する研究も。たとえば寿司屋で使用されている寿司桶やネタを入れる箱、まな板などが檜製なのは、雑菌の繁殖が起こりにくいからです。
日本は四季によって、湿度などが大きく変動します。とくに高温多湿な夏や乾燥している冬は、健康に悪影響をきたす可能性も高く、空気中の水分を調整する木材は快適な環境づくりに役立つでしょう。ただ木材は水分が多くなりすぎれば、菌が繁殖し腐りやすくなるので注意が必要です。檜は浴槽にも使われるほど、湿気に強い性質があり、腐食しにくい特徴があります。
檜の家を実際に建築した方々には実際のところどのような良いことがあったのでしょうか。檜を建築材として使った住宅での効果や、過ごしやすさなど様々な観点からのWeb上の意見やヒアリングをもとに「よかったこと」「後悔していること」「最終的に決め手となった理由」などについて解説をいたします。その効果と実際の使い方のポイント、オーナーの声などについても口コミ形式でまとめているのでぜひチェックしてみてください。
檜の家に住むことにしてよかったこととの代表的な意見として見られるのが「過ごしやすい環境になった」というものです。アトピーやアレルギーといった悩みが軽減されたという本当に重要なものから単純に夏のじめじめ感や冬の寒さなどが抑えられ、気分良く過ごせるようになってというものまでその内容は様々ですが、みな一様に鉄筋造りや合成剤の家からの住環境の改善には驚いているようです。特にお子さんが生まれた方などは子供良い良い環境で育てられるようになって良かったと語っています。
住環境が良くなったこと以外の良いこととしてメンテナンスが楽になったという声もあります。耐久性が高く劣化が少ないため修繕の手間・費用が掛からないのです。その分の時間を仕事やプライベート、子育てなどに使えることは予想以上のお得感を与えてくれます。
逆に檜の家にした人が後悔していることを調べてみると、まずは値段の問題が挙げられます。業者の声に従ってフローリングの全面や家全体を檜の家にした結果予想以上にかかってしまったという後悔は多く聞かれます。ホームメーカーの担当者には事前にはっきりと屋さんを伝え、適正範囲内の家を建てることを狙いましょう。寝室のみ、リビングのみなどを檜にするなどの対処も可能です。ほかに公開の声としてあるのが無垢材にした結果、傷や汚れが気になるということです。また、檜に模様や色は付けられないため、デザイン面で不満が残ったという方も中には存在するそうです。
檜の家を建てて後悔しないためには予算や理想のデザインなど自分のイメージをしっかりと固めておくことが重要です。子どもがいる場合は傷への耐久性を重視するなど家族構成も気にしてみてください。
ここでは、檜の家を建てた方々が結局どうして檜を素材として選んだのか、最終的な決め手について調査した声を掲載します。
檜の家を建てることにした決め手としてよく見られるのが「実際にモデルハウスに訪れてよかったから」というものです。多くの方が家をどのようにするのか、一生に一度の買い物を決めるために多くのモデルハウスを訪れるでしょう。そのなかでも無垢材、檜で作られたモデルハウスで過ごすことでリラックスできた、アレルギーやアトピーの症状が軽くなった実感があるということが代表的な理由だそうです。
他に散見されるのが「予算の都合がついたから」というもの。檜の家を建てるにはそれなりの予算がかかります。そこで業者と相談する中で予算を抑えてもらえたり、一部合成材を組み合わせることで予算を調整したりと工夫を施し、予算を何とか収めて決断するという方が多くいます。
檜の家は丈夫で気候の変動にも対応できるほか、虫よけやリラクゼーション効果を得られるメリットがあります。抗菌作用も高く、病気の原因となる細菌を寄せ付けないのも嬉しいところ。長く住める家を建てるなら、檜はおすすめの木材といえます。ただし檜は建築材として使える木が限られる分、費用が高くなりがち。費用を抑えたいなら、他の素材との組み合わせを検討しましょう。
檜の家に引っ越したオーナーの声をまとめています。檜を建築材として使った住宅での効果や、過ごしやすさなどが知りたい人はチェックしてみてください。
自然素材の家の中には、檜をふんだんに使った「総檜住宅」があります。木造住宅で木が多く使われるのは当たり前ですが、総檜住宅では土台や構造から内装まで檜を採用。そのため、檜を部分的にしか使っていない住宅と比べると、香りの強さや傷みにくさなどに差があります。木材の割合が多いことから、和風テイストの住宅になることがほとんどです。以下ではメリット・デメリットや費用についてまとめました。
檜材は他の木材に比べて価格が高いイメージがあり、総檜で家を建てる場合は費用もかなり高くなるのでは…と考える方が多いかもしれません。
しかし、総檜の家といっても乾燥材・未乾燥材で値段はまったく違います。未乾燥材を多く使えば安くなり、逆に乾燥材が多ければ高くなるのです。それは檜だけでなく、他の木材でも同じ。予算に合わせて使う建材を選べば、総檜の家だとしても予算オーバーになることはありません。
ただし、未乾燥だと反りや割れなど変形のリスクが上がることも覚えておきましょう。
杉であれば約40年で大きく成長するにも関わらず、檜は50年~60年もの年月がかかると言われています。さらに檜を育てる手間もかかり、資源量が少ないなどの理由で檜は高価な材木になっているのです。ただ檜は寿命自体が長く、長期間強度を維持し続けることができる木材。そう言った点を踏まえれば、高価な理由も納得できるでしょう。
檜材は上品で明るい木目と色合いが特徴であり、フローリング材として人気の木材の1つです。檜材の明るい床は家全体の雰囲気を明るくする上で効果的であり、年数を経ることによって美しい飴色へと表面の色が変化していくことも味わい深さを与えます。
耐水性や耐久性に優れており、人が常に歩く場所の建材としても有効です。
耐久性や耐水性、耐熱性に優れている檜材は家を支える柱や構造の建材としても利用価値があります。木目も美しいので柱のように人の目につく場所でも利用しやすい上、檜材が持つ特有の香りによって室内の環境を彩ってくれることも魅力です。
ただし高級木材の檜材を構造材に使用した場合、建築コストが高まることもあります。
檜材は独特の香りが特徴的な木材であり、「檜風呂」という言葉があるように風呂の建材としても人気です。加えて檜材は耐水性に優れている上、檜の香り成分にはリラックス効果をもたらすとされるフィトンチッドが含まれており、浴室でゆったりとストレスや疲れを和らげる上で魅力的といえるでしょう。また肌触りの良さもポイントです。
檜と言っても、育った土地によって多種多様な種類があります。たとえばブランド檜であれば木曽檜・東濃檜などが有名でしょう。いずれも数少ない天然林のため、どうしても木材は希少価値も加わり高級なものとして取り扱われます。他にも吉野・天竜・和歌山などの人工林で育つ檜もあり、これらの種類もブランド化しつつあるでしょう。
檜については様々な種類がありますが、代表的なブランドの種類として以下のものが知られています。
檜は白っぽい色をしています。白い木材に含まれる成分が紫外線と反応することで、時間の経過とともに色が変化。徐々にあめ色へと変わっていきます。時間がたち使い込むごとに木材に光沢が増し、上品な色合いへと変化していくのです。経年とともに劣化するのではなく、風合いを増していきます。
伐採から約200年は強くなり続けるといわれている檜の強度。傷や汚れも、味わいの一つとして楽しめるでしょう。ピカピカの新しい檜も素敵ですが、月日を経て深みの出た檜も奥深い魅力を持っています。檜は年月とともに、劣化するのではなく「変化」する木材です。
檜、特に基礎檜などの天然林から取られた檜からはアルファ・ピネン、ボルネオール、ヒノキオールなどの成分に由来する芳醇な香りが漂います。そのような木から発散される匂いをフィトンチッドといい、リラックス効果が多くの人に認められています。またその匂いにはリラックス効果だけでなく、防虫・抗菌・脱臭などさまざまな家の環境整備の効果もあります。
檜の家の魅力として、温かみとやわらかさのある手触りが挙げられます。その手触りを再現してくれるのが檜の家のきめ細かい材質です。そのきめの細かさは優れた断熱性・耐久性の源にもなっており、弾力性や靭性にも寄与してくれているのです。それに加えて保湿性や耐水性が高いのも檜の家の重要なポイント。檜の家の手触りはただ気持ちいいだけでなく、意味も持っているということがよくわかりますね。
檜の家の耐久性についてより詳しく取り上げると、日本の気候・風土に適した性質を持っているということも背景にあるようです。檜・杉・ベイツガ・ホワイトウッドという家づくりに用いられることの多い木材を4年間野ざらしにして劣化の度合いを見るという実験があります。その中で最も劣化が小さかったのが檜でした。それより少しだけ劣化したのが杉で、ベイツガ・ホワイトウッドなど外国産の木材は大幅に形が失われてしまったのです。檜の耐久性は湿度が高く災害の多い日本に適したものなのです。
檜の中でも値が張る素材としてブランド化されているのが「木曽ひのき」です。木曽ひのきは長野県木曽郡の御嶽山に広がる檜の森林から採れる建築材で、厳しい環境で生育するため、育つまでに他地域の年数を必要とします。その分年輪が細かくなり、高い耐久性と狂いの少なさを生かした高級材に仕上がるのです。なめらかな肌触りや美しい木目、香り高い木曽ひのきは人気が高い建築材の1つ。伊勢神宮や姫路城などの歴史的建造物にも使われており、性能の良さがうかがえます。
平安時代から木曽ひのきは、建材として用いられていました。しかし、江戸時代に大火や築城があったことにより、大部分は伐採されました。残ったのはわずか数本の親木だけで、樹齢300年以上の木はほぼなくなっています。
現在流通している木曽ひのきは、江戸時代に尾張藩主の徳川義直が伐採を禁止してから育ったものが大半。この木々も明治から大正までは国有林として守られていましたが、昭和になると戦争からの復興や台風による被害で多くが倒れました。
しかし、厳しい環境でも森を守り、整備や植樹、間伐を欠かさず行ってきた現地の方の努力により、現在まで希少価値の高い木材として残っています。
木曽ひのきのほとんどは国有林で育つので、住宅や家具に使う量が1年間の生産量を超えないよう、木曽森林管理署が管理しています。100~200年のサイクルで採る・植えるを繰り返し、未来につなげられる循環型林業を実施。そのため、木曽ひのきを使った住まいは少なく、希少価値の高い物件となっているのです。
ここまで、檜の特徴や歴史、種類やおすすめの方、注意点などメリット・デメリットを含めて解説してきました。檜の家は「長く温かみのある家で家族と過ごしていきたい」という志向を持つ方に特におすすめしたい住宅です。一生に一度の買い物であるマイホームには、後悔を残したくないという方は檜の利用を検討してみてください。
檜の家について紹介をしている別ページでは、檜の家の過ごしやすさにほれ込んで建てることを決定したという方も多くいます。調湿性・耐久性・断熱効果防蟻効果・リラックス効果などの特性をよく理解して、家族に説明してみましょう。アレルギー・アトピーなどに悩む方の救いになる可能性もあります。そのために、檜の家のモデルハウスに足を運ぶのもおすすめの手段です。