自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
カラマツは色味が非常によく、高い強度と耐水性を持つ良質な木材です。しかし、高性能な素材は価格が気になるもの。施工事例を紹介しているので、カラマツの家を検討中の方はチェックしてみてください。
無垢カラマツのフローリングで素足でも気持ちいい住まいは、カリフォルニアスタイルの内装でも違和感なく溶け込めています。LDK21畳の広さの空間も、赤みのあるカラマツの色合いが良く白の壁とのコントラストが見事です。デザイン性の高いストリップ階段もリビングの奥行きを広く感じさせる好演出となっています。また、デザイン性と空気の循環を考えて設置されたシーリングファンもカリフォルニアスタイルの持つ非日常感を強調しており、自宅ながらどこかに出かけたようなトリップ感を味わうことができます。
完成した住まいは、地元産のカラマツを使用した、木の質感があふれる古民家風の趣が漂う和モダンな平屋。玄関の引き戸を開けると、薪ストーブが置かれた土間があり、その先には開放感いっぱいのリビングが広がっています。扉のかわりに、格子のルーバーと引き戸、障子を用い、各部屋がひとつながりになったような、伸びやかな一体感のある空間が特徴です。どこにいても「家族の気配」を感じることができる空間を見事に実現しました。さらに、開放的な空間でありながら、冬は寒すぎず、夏は暑くなりすぎず、気密・断熱性も優れています。
格子が粋なロングポートも古民家風な住宅です。勝手口へと抜けることができる通り土間により、浴室と脱衣室が独立した設計。リビング続きの土間には薪ストーブを配置。小上がり、2階フリースペース、書斎、ウォークインクロゼット、ロフト、造作も豊富。リビング・ダイニングとキッチンは地元産カラマツを使用した、赤味のある木のぬくもりがあふれる印象です。また、天井や柱にも同質の木材を使用することで、リビングから2階の寝室や書斎に至るまでシックなイメージで統一されています。
施工事例を見てみると、カラマツの家を建てる方は無垢カラマツを選んだり、他の自然素材と併用したりすることが多いようです。自然素材は良いものを揃えるとそれなりにコストがかかるため、坪単価が60~80万前後になりがち。そのため、2,000万円以上かかることも少なくありません。そのため価格を抑えるには、床や構造はカラマツ、壁や小物は別の素材を使うといった工夫が必要です。カラマツメインの家を建てたいのなら、こだわりやデザインなど重視するポイントを踏まえて工務店に提案しましょう。