自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店

自然素材の家を建てる!TOP » 正しい知識で自然素材の家をつくろう » 自然素材の家とは » 自然素材の家の10年後をチェック
 

自然素材の家の10年後をチェック

このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

10年後の自然素材の家はどうなっている?

家を建てるとき、10年後、20年後をきちんと考えている方はどのくらいいるのでしょうか。家との付き合いはずっと続くもの。長ければ自分達だけでなく、子供や孫も関わってきます。

だからこそ、何年経っても快適な住宅をつくることが大切です。ここでは自然素材の家の経年変化についてまとめました。

年月が経つほど味わいのある仕上がりに

自然素材の家の特徴は、色味や肌触りが年月を経て変わっていくこと。たとえば無垢材なら10年も経つと色が濃くなったり、ツヤが出てきたりします。そのため、建てたときよりも落ち着いた仕上がりに。

そのまま劣化するわけではなく、素材の良さを残しながら家主と一緒に成長していくのが魅力です。

時間とともに強度が増す頑丈な住まい

杉や檜などは、時間が経つにつれて硬く丈夫になっていく建材です。その強みは、長く住めば住むほど発揮されます。

単純な強さではコンクリートや鉄にかないませんが、引っ張ったり曲げたりしたときの耐久性は最低でも4倍以上。その耐久性と柔軟性は、家造りでプラスに働きます。災害時にも崩れにくいため、万が一のケースにも対応しやすいでしょう。

劣化しにくくメンテナンスの手間が少ない

塗り壁材として注目され始めている漆喰や珪藻土は、年月が経っても質感が変わらず使い続けられます。一般的なビニールクロスと比べても塗り替えやメンテナンスまでの期間が長いのもポイント。

数十年に一回は塗り替えなくてはいけませんが、それでも長期間使える素材です。初期費用が多少高くても、その後のランニングコストを考えると安く抑えられます。

10年後を一般的なコンクリート住宅と比較!

10年、20年ならコンクリートと大差ない、もしくはコンクリートのほうが良いという方もいます。本当に大差ないのか、一般的なRC造(コンクリートに鉄筋を通した構造)の家と比較しました。

素材 RC造 自然素材の家
強度 雨や雪によって劣化 新築時より頑丈
デザイン 変化なし、まれに白い筋のようなものが出る 経年変化で色味やツヤが出る
性能 耐火・遮音性能は変化なし
※調湿は不可能
おおむね変化なし
※性能が落ちる素材もある

基準の改正で資産価値が下がる?住宅あれこれ

日本では2013年に導入された「改正省エネルギー基準」を、2020年から全ての新築住宅で義務化すると発表。そのため新築の住宅でも省エネルギー基準に対応していないと、2020年以降は資産価値が下がってしまうと考えられています。

だからこそ、今から建てる家は「改正省エネルギー基準」を適用した省エネ住宅や、性能と省エネを兼ね備えたZEH住宅がおすすめです。素材の割合にもよりますが、自然素材の家は多くが改正省エネルギー基準に沿ったつくりになっています。

既に建ててしまった方でも、リフォームによって基準に対応した住まいにつくりかえられるので、資産価値を下げないためにも検討しておくと良いでしょう。