自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店

自然素材の家を建てる!TOP » 正しい知識で自然素材の家をつくろう » 自然素材の家とは » 家づくりにおける「上棟」とは
 

家づくりにおける「上棟」とは

このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

家を建てる上で「上棟」はどんな作業?

家の一番高い場所に棟木を取り付ける工程

上棟とは、一般的に家づくりを進める中で、屋根の最上部の尾根部分に「棟木」と呼ばれる資材を取り付ける作業を指しています。古来の日本建築において、その家の最も高い場所に資材を設置するという工程は家づくりの作業全体を象徴する工程として考えられており、「上棟」という言葉を当てて特別な意味を与えられてきました。

家の骨組みを作るまでの段階と屋根を一気に組み上げる段階

地域や会社などによって多少の違いがあるものの、一般論として、柱や梁、棟木などを組み上げて家の骨組みを構築するまでの工程を「建て方」と呼びます。

それに対して、屋根の尾根に棟木を設置する「上棟」は、建て方の工程が完了した後で行われることが基本となっており、新築工事における一区切りの段階として考えることも可能でしょう。

なお、上棟と同じような意味で用いられる言葉に「建前」といったものもあります。

上棟は短期間で作業を終える

上棟に至るまでに基本的な骨組みは完成しており、上棟そのものは早いもので1日から2日で終了することも特徴です。なお、上棟では古くからの伝統として「上棟式」を執り行うことが慣習となっており、上棟を完了した後でそれまでの工事が無事に済んだことを神様に感謝しながら、そのまま最後まで安全に工事が完了できるよう祈願するといった儀礼が催されます。

上棟式とは?

新築工事の安全と成功を祈願する伝統儀式

上棟式は、上棟が完了するまでの工事作業を無事に終えられたことに感謝しつつ、その後の作業もつつがなく終えられるように祈願する伝統儀式であり、日本の家づくりで一般的に行われてきた建築儀礼です。また地域や人によっては上棟式でなく「上棟祭」や「棟上げ式」と呼ぶこともあるでしょう。

上棟式には単に宗教的な意味合いがあるだけでなく、職人の仕事を労いながら、その後の作業についても改めて油断せず安全意識を高めていこうという目的があります。

上棟式の流れ

伝統儀礼としての上棟式を執り行う場合、一般的には以下のような流れとなります。

  1. 棟梁によって棟木の上に飾り物が供えられる
  2. 儀式用の祭壇に御幣やお供え物をまつる
  3. 施主と棟梁が家の四方の柱部分を米・塩・酒で清める
  4. 工事の無事を祈願して二礼二拍手一礼を行う
  5. 施主の挨拶を頂戴して乾杯する
  6. 棟梁や家づくりの関係者が挨拶する
  7. 上棟を祝って餅やお菓子、銭などを振る舞う
  8. 手締めで終える

実際にどのような内容を行うかは施主の意向や地域の伝統などによって異なりますが、大まかな流れとしては上記のようなスタイルとなるでしょう。

また、上棟式は神様へ祈願する儀式であると同時に、ここまで工事を行ってくれた職人や大工へ感謝し、しっかりと労うことも目的としています。そのため施主として参加しつつ、職人や関係者への配慮も忘れないように意識することが大切です。

なお、上棟式では近隣の住民を集めて屋根の上から餅をまいたり銭をまいたりといったことも伝統的に行われてきました。そのため、新しく家を建てた施主にとって、そこに暮らす近隣住民との親睦を深める絶好の機会にもなっています。

上棟式は絶対に必要な儀式ではない

上棟式はあくまでも伝統的な建築儀礼であり、法律や制度によって開催が定められているものではありません。そのため施主の意向やスケジュールの都合などから上棟式を行わないケースも増えています。

ただし上棟式は職人にとって一区切りのタイミングであり、上棟式を行わなくても職人に感謝を示す配慮は意識したいところです。

上棟式で押さえておくべきポイントは?

上棟式は家づくりにおける一区切りになるタイミングですが、同時に家の骨組みが完成して屋根まで設置された状態であり、家の構造チェックなどを行う上でとても都合の良い瞬間とも言えるでしょう。

また、上棟式を開催して振る舞い酒などを楽しむ場合、それ以上は工事の作業を続けることもできません。そのため、上棟式のタイミングに合わせて住宅の構造における主要部分をしっかりとチェックしておくことも大切です。

上棟式は新築工事における一種のお祭りであり、特別な記念として楽しむことが重要です。しかし感動して終わりにするのでなく、あくまでも冷静さを保ちながら土台や柱、梁などの各部位について問題なく工事が行われているか、最初のプラン通りの作業が完了されているかなどをチェックするようにしてください。なお、検査は施主が自分で行うのでなく、信頼できる住宅検査会社に依頼するといったこともポイントです。

上棟を終えた後で注意すべき点とは?

上棟を終えた時点で家づくりの基礎部分が完成したことを意味しており、とりあえずは一安心と考えることは決して悪くありません。しかし上棟を終えても家づくりとしては未だに途中であり、その後もしっかりと注意すべき事柄は存在しています。

長雨など悪天候が続く際には雨養生をする

在来工法で家を建てる場合、上棟を終えると次はいよいよ屋根の工事に取りかかります。言い換えれば、上棟を終えた時点では屋根や外壁は完成しておらず、そのままでは雨や雪によって木材がぬれることを防ぐことができません。そのため、上棟から屋根や外壁が完成するまでの間、長雨や悪天候の影響で木材が不要に濡れてしまったり、それによってカビが発生したりすることを回避するため、きちんとシートなどを使って雨養生を行っておくことが無難です。

なお、家づくりに使われる木材は事前に乾燥されており、多少の雨に濡れたところで木材の内部にまで再び水分が浸透していくことは基本的にありません。

構造チェックで確かめるべきポイント

上棟を、構造チェックを行う良いタイミングとして考えるためには、事前にどのようなチェック項目があるのか把握しておくことも大切です。

構造チェックには様々なポイントがありますが、例えば以下のような項目が要確認の対象となるでしょう。