自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店

自然素材の家を建てる!TOP » 正しい知識で自然素材の家をつくろう » 自然素材の家にカビは生えない?
 

自然素材の家にカビは生えない?

このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

自然素材の家はカビが生えにくいという意見に対して、防カビ材を使用していない自然素材だからこそカビが生えるという意見もあります。ここでは、自然素材の家にカビは生えるのか、カビが生えた場合にどのような健康被害があるのか、またカビを生やさないための対策方法についてまとめました。

自然素材の家でもカビは生える

一般的な認識では「自然素材の家=カビが生えない」ですが、このように認識されている理由は自然素材の家には高い調湿性能が備わっているからです。

カビはどこにでも存在しており、湿度が高い環境では発生しやすくなります。自然素材の家には珪藻土の壁や無垢材のフローリングなど、調湿性能の高い素材が多く使用されていれば湿気は抑えられるため、自然素材の家はカビが生えないと言われているのです。

しかし、自然素材の家であってもカビは生えます。通常の家と比べると、自然素材の家にはカビが好む湿気を発生させにくい機能が備わっていますが、機能のレベルを超えて湿度が高くなるとカビが発生してしまうでしょう。

カビが発生する条件は、20〜30℃の温度、75%以上の湿度、カビの栄養源となるホコリや油があることです。日本の夏は気温、湿度ともに高くカビ発生の好条件が揃っています。調湿性能の高い珪藻土や無垢材などの自然素材を使用した家でも、適度な換気や掃除を行っていなければカビが発生してしまうかもしれません。

自然素材の家の中でも湿気がたまりやすい場所は以下の通りです。

水回りには湿気対策として珪藻土や漆喰などを使用している家は多いのですが、調湿性能が高いからと閉め切ってしまっては湿度が高くなり、カビが生えてしまいます。玄関は開け閉めする機会が多く湿気が溜まりにくいように思いますが、雨や汗で濡れた靴があると湿度が上がります。人間の体は冬場でも眠っている間にコップ1杯分の汗をかくので、寝室も湿度が高くなりやすい場所と言えるでしょう。

カビが生えにくいと言われる自然素材の家であっても、こまめな掃除でカビの栄養源となるホコリや油を取り除き、適度に換気をしていないと普通の家と同じようにカビが生えてしまうでしょう。

家に生えやすいカビとは?

クロカビ(クラドスポリウム)

家の中のいたるところに発生する黒色のカビで、空中に浮遊しているカビのなかで最も多い菌です。家だけでなく、まんじゅうやケーキ、野菜などさまざまな食品や衣類にも発生し、暗緑色から黒色の目に見える集落を形成するのが特徴。気管支喘息をはじめとした、アレルギー症状や呼吸器疾患を引き起こす原因物質の1つとされています。

アオカビ(ペニシリウム)

アオカビは青緑色の集落をつくる菌で、約150菌種に分類されます。抗生物質で有名なペニシリンは、アオカビから発見された薬です。また、アオカビはブルーチーズに寄生するカビとしても知られています。食べられるアオカビもある一方で、毒性の強い種類も確認されており、アレルギー症状や呼吸器疾患を引き起こす原因になります。

コウジカビ(アスペルギルス)

コウジカビは自然界に広く分布するカビです。和食に欠かせない味噌や醤油、日本酒などの調味料の生成に必要な麹菌もコウジカビの一種で、日本醸造学会から「国菌」として認定されています。その一方で、肺や気管支で増殖して呼吸困難を引き起こす危険な種類もあり。コウジカビは高温や乾燥した環境でも死滅せず、季節や場所を問わずに繁殖するのが特徴。そのため、知らないうちに体内に吸い込んでいる可能性は十分に考えられます。

ススカビ(アルテルナリア)

湿気を好むススカビは水場や結露しやすい場所などでよく見られ、黒いカビがスス状に広く繁殖するのが特徴です。また、梨やりんご、柑橘類、ゆでうどんなど水分の多い食品にも発生します。ススカビの胞子は比較的大きいため、鼻腔内にとどまりやすく、アレルギー性鼻炎を引き起こす原因物質の1つです。そのほかにも、気管支喘息やアレルギー性皮膚炎を引き起こすこともあります。

トリコスポロン

ススカビと同様に、ユニットバスやトイレ、キッチン、エアコン内部など、湿気の多い場所で増殖するカビの一種です。20度以上の高温と高湿度を好み、6月~10月にかけて繁殖する傾向にあり。トリコスポロンの胞子が肺に到達することで、夏型過敏性肺炎を引き起こす原因になります。

カビが発生することでダニ増殖の原因にも

ダニのなかにはカビをエサにする種類もあり、カビを放置してしまうとダニがどんどん増殖しかねません。カビをエサにするダニには、アレルギー疾患の原因として有名なヒョウヒダニも含まれます。さらに、ヒョウダニをエサにするツメダニは人を刺して体液を吸い、刺されたところが皮膚炎になる二次被害が生じることも。ダニによる被害から家族を守るには、ダニの増殖を抑えるカビ対策が必須です。

カビやダニを抑えるのに、最も有効な対策は「換気」と「掃除」の2つ。カビやダニはどちらも高温多湿な場所を好むため、こまめな換気を心がけましょう。また、ダニの温床になりやすい寝具はマメに干したり、布団乾燥機を使ったりしながら繁殖しない環境を作ることも大切です。天日干しや布団乾燥機を使用した後は、掃除機をかけてダニの死骸をしっかりと除去しましょう。

そのほか、押し入れやクローゼットは定期的に扉をあけて風通しを良くしたり、エアコン内部やフィルターを掃除したりすることもカビ・ダニ対策につながります。

カビが原因で起こる被害

アレルギー性鼻炎

カビに対してアレルギーを持っている方の場合、花粉などと同様にカビが鼻の粘膜に付くと鼻水や鼻づまり、くしゃみなどのアレルギー症状が出ます。花粉症でもないのに、雨の日に鼻水やくしゃみなどの症状が出る方はカビアレルギーの可能性があるので要注意です。

夏型過敏性肺炎

夏型過敏性肺炎は夏に発症しやすい、アレルギーを原因とする肺炎です。発熱や咳、倦怠感など通常の肺炎と同様の症状で、風邪にも似ているので診断が難しいとされています。家の床材や壁に発生したカビだけでなく、エアコン内部で増殖したカビがエアコンの風で運ばれることでも症状が出るので注意してください。

気管支肺アスペルギルス症

気管支肺アスペルギルス症を引き起こすカビは、日本酒や味噌、醤油の発酵に使用されるコウジカビの仲間です。主な症状は咳や痰、息切れや微熱などで喘息の症状と似ています。免疫力が低下している方やアスペルギルスに対してアレルギーを持っている方が発症しやすい病気です。

シックハウス症候群

シックハウス症候群は、家を建てる際に使用された接着剤から発生する化学物質が主な原因です。発生したカビを吸い込むことでも、同様の症状が見られています。シックハウス症候群にかかると倦怠感や頭痛、めまいが起こるのが特徴です。

水虫

水虫は白癬菌というカビの一種が足や手に繁殖して起こる病気です。主な症状は趾間型・小水疱型・角質増殖型の3種類で異なっており、趾間型では指の間がジュクジュクになったり、白くふやけたりします。小水疱型は、足の裏の土踏まず周辺に小さな水疱ができるのが特徴です。角質増殖型では足の裏がカサカサと乾燥してひび割れを起こします。

カビを生やさないための対策について

柱や梁には人工乾燥材を使用する

柱や梁となる木材には天然乾燥材と人工乾燥材がありますが、カビが生えにくい家を建てる場合には人工乾燥材を使用しましょう。

天然乾燥材は雨風の当たらない場所でじっくりと時間をかけて木材を乾燥させるので、木目がキレイな状態を保つことができます。しかし、柱や梁に天然乾燥材を使用すると水分含有率が高くカビが増殖しやすい環境となるので注意してください。

一方、人工乾燥材は木材内の水分を強制的に排除するので、燻製のような色合いになってしまいます。反面、水分含有率が低くカビが生えにくいのが特徴です。天然素材の家でカビを生やさないためには、天然乾燥材ではなく人工乾燥材を使用してください。

結露防止に複合窓を採用する

結露があると湿度が高くなり、カビが発生しやすくなります。結露を防止するためにも、窓にはアルミ樹脂複合窓を採用するのがおすすめです。

家の価格を下げるために窓のグレードを落とす場合がありますが、断熱性が下がり結露の原因になります。カビの発生をできるだけ防ぐためには、窓の性能も重視しましょう。

断熱材の施工を丁寧に行う

カビが生えにくい天然素材にこだわっても、断熱材の施工が適切でなければカビの繁殖を防げません。自然素材の家の建築を依頼する前に、工務店で取り扱っている断熱材についてしっかりと相談しておくのが良いでしょう。特に繊維系の断熱材の場合は、マニュアル通りの施工を行っているかを確認しておくべきです。

調湿性能の高い無垢材や珪藻土を使用する

家の床や壁に使用する自然素材には、無垢材や珪藻土などの調湿性能の高い素材を選びましょう。

無垢材は基本的に人工乾燥材なので水分含有率が低く、カビが生えにくいのが特徴です。珪藻土も調湿性能が高く、湿度の高いときには湿気を吸い込み、低いときには湿気を吐き出します。天井も壁紙ではなく珪藻土にすることで、湿気に強くカビの生えにくい家を建てられるでしょう。

まとめ

自然素材の家であっても温度や湿度、カビの栄養源などの条件を満たすとカビは生えてしまいます。自然素材の家で暮らしていく中でホコリや油をこまめに取り除き、適度に換気するなど自分でできる対策もありますが、カビ対策としてこれだけでは不十分です。

カビを防ぐためには、自然素材の家を建てる段階から対策を行う必要があります。カビを抑えるための施工や対策を行い、カビに対してのアドバイスをしてくれるような業者を選ぶことが大切です。