自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
現在、「自然素材」「エコ」「無垢材」「省エネ」などを大々的に取り上げて宣伝している工務店が多くなっています。しかし、こうした広告を打っているから、必ずしも「自然素材に詳しい」「健康的な家を建てられる」というわけではありません。
中には、ニセモノの自然素材を扱っている場合や、自然素材を全面に出したいがために人工素材を使うべきところにも自然素材をねじ込んでいるようなこともあるようです。
そのため、あまり宣伝やキャッチコピーなどに惑わされることなく、本気で良い家をつくろうと考え、取り組んでいる工務店を見つけることが大切です。
正直、素人が建築についての話を聞いても、本来はチンプンカンプンです。病気になったときに、医師に難しい用語で病気の説明をされても理解できませんよね。病気についてきちんと理解してほしいと思う医師であれば、難しい用語を使うことなく、嚙み砕いて優しく説明してくれるはずです。
これは、工務店でも同じです。プロが難しい用語を使って話そうと思えば、いくらでもできますが、それでは相手には全く伝わりません。難しいまま話すのは、相手が理解できなくても構わないという気持ちの表れです。きちんと理解してもらい、そのうえで顧客に選択肢を与えるというのが信頼できる工務店の態度です。
話の内容に関しても、メリットばかり話すのは怪しいもの。どんな素材や工法でも、デメリットはあるはずです。そこを隠さずに、はっきりと伝えてくれる業者は信頼できますよね。デメリットも理解してもらったうえで選んでもらえれば、後々のトラブルを回避することにもなりますので、責任感の高い工務店であれば、絶対に避けないポイントになります。
この素材はどんなに良いか、うちで建築すればこんなに良いことがある、というような話ばかりで、顧客側の話を聞く姿勢のできていない工務店とは、トラブルになる可能性があります。
「顧客の家族構成はどうか、どのような間取りにすると過ごしやすいのか、小さい子どもやお年寄りはいるのか、何にこだわりがあるのか、普段どのような過ごし方をしているのか」。
快適で過ごしやすい家にするためには、そういったことを知ることは大切です。なぜなら、その家族ごとに、過ごしやすい家は違うからです。ずっと暮らしていく家だからこそ、一緒に将来のことも考えられるような工務店を見つけると、住み始めて10年、20年経っても満足できる快適な家にすることができます。
大切なのは、「なぜ自然素材を使いたいのか」「どうしたら快適な家になるのか」ということ。「自然素材だから良い」のではなく、このような家にしたい、このように過ごしたいという目的があっての自然素材の採用です。
「自然素材の採用」が目的にならないようにしてくださいね。そこさえはっきりしていれば、工務店側の言葉に惑わされることもないですし、冷静に良い工務店を見つけることができるはずです。