自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店

自然素材の家を建てる!TOP » 正しい知識で自然素材の家をつくろう » 自然素材の家に関するQ&A » 自然素材の家の保険
 

自然素材の家の保険

このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

注文住宅を建てる上で、気になることのひとつに保険がありますね。自然素材の住まいではどのような保険に加入すれば安心なのでしょうか。ここでは、自然素材の家に必要な保険や保険料を抑えるためのポイントや制度について紹介していきます。

自然素材の家に必要な保険とは

自然素材の家を建てる際に入るべき保険は、基本的に一般的な新築住宅と同じです。日本は地震など自然災害が多い国。住宅の倒壊や損傷が起こった時に備え、自然災害に対応する保険に加入しておいた方がよいでしょう。

特に火災保険への加入は必須です。火災保険は自然災害から住まいや家財を守ることはもちろん、火災による近隣への被害を補償してくれます。ただし、火災保険には種類があるため保険料や補償内容をしっかり把握してから加入することをおすすめします。

また保険には、任意の加入となる地震保険や住宅の瑕疵が見つかった場合に補償してもらえる住宅瑕疵保険などがあります。さまざまなリスクに対応するため補償内容が充実した保険に入りたいですが、補償内容が充実していればいるほど保険料が増えてしまうため月々の支払金額と補償の内容を吟味して加入するようにしましょう。

火災保険

火災保険は、火災はもちろん落雷や水害などさまざまな損害に対応している保険です。補償対象には「建物」「家財」「建物+家財」があり、このいずれかで加入することになります。

建物とは建物本体に加え、門・塀・物置・車庫など建物に付帯していて動かせないもののこと。建物に取り付けてある浴槽・ガス台・調理台・流し台・エアコンなども対象です。設備家財とは、家具・家電製品・洋服・カーテンなど建物の中にあって動かせるものを指します。そのため建物のみを対象とした火災保険に加入している場合は、家財に損害が起きても補償を受けることはできません。

対象となる被害・瑕疵

地震保険

地震保険は、通常の火災保険では補償されない地震や噴火、またこれらによる津波が原因の火災・損壊などの損害を補償する保険のこと。地震による火災は火災保険の対象外となり、地震保険でしか補償されません。加入は任意ですが、地震大国日本において住宅を建てるからに加入しておいた方が安心できるでしょう。

地震保険は単独で契約できません。必ず火災保険のセットとして加入する必要があります。なお、補償内容は火災保険と同じく「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財の両方」というパターンが考えられます。

対象となる被害・瑕疵

住宅瑕疵保険/住宅瑕疵担保責任保険

住宅の瑕疵とは、住宅が備えるべき通常の機能や契約で定められた機能が果たせないような欠陥・不具合のこと。住宅瑕疵保険というのは、瑕疵が発生した場合に補修費用を補償する保険のことを言います。注文住宅では、震性能や省エネ性能が請負契約で定めた基準より低かったケースなども瑕疵にあたります。補償範囲は「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」に限られます。

保険期間は住宅の引渡しから10年間。新築の場合、建築品質がある程度担保されているものとして加入が義務付けられています。保険への加入手続きや支払いは住宅事業者が行います。ただし保険料は通常住宅価格や工事代金に含めることも可能なため、最終的には買主が負担するケースが多いです。

対象となる被害・瑕疵

新築住宅で保険料を安くするには

<p新築住宅において保険料を節約することが可能です。それでは、どのような方法があるのでしょうか。保険料を抑えるためのポイントや制度についてまとめました。

火災保険料を抑える方法

火災保険料は建物の構造によって金額が異なり、耐火性能が高い方が火災保険料が安くなります。建物の構造には「M構造」「T構造」「H構造」があり、一番耐火性能が高いのがM構造です。ただし、M構造はマンションなどの共同住宅のみ。一般的な木造住宅はH構造に分類されます。保険料を安くするには、T構造の住まいを建てればよいのです。

準耐火建築物/省令準耐火構造

T構造のTは「耐火構造」のこと。 一戸建ての場合、耐火建築物・準耐火建築物・省令準耐火建物に該当する住宅と、柱がコンクリート・レンガ・石・鉄骨で造られている住宅が該当します。また、木造住宅でも外壁の開口部に防火戸を有するなど耐火構造を取っていれば準耐火建築物として認定されます。

T構造の住宅にすれば火災などの被害を受けにくいため、H構造と比較すると火災保険料がグッと安くなるのです。

地震保険料を抑える方法

保険料を安くするには、割引制度を利用したり長期契約したりする方法があります。 基本的に新築住宅は10%割引適用されます。耐震等級2のであれば「耐震等級割引」が適用されるため30%割引に。さらに国の性能認定を受けた耐震等級3ならば保険料は半額になります。地震保険は、倒壊などのリスクが少ないほど保険料が安くなるのです。なお、国の認定を受けていない耐震等級3の住宅では地震保険は半額にならないため注意しましょう。

また、地震保険を長期で契約することで保険料を抑えることが可能です。3年や5年のように、まとめて支払う期間が長ければ長いほど割安になるので、支払い能力に余裕があるならば一括払いがおすすめです。