自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
サスティナブル建材とは「社会的」「経済的」「地球環境的」の観点から、持続可能な建築建材のことです。ヒートアイランドの抑制や大気汚染・水質汚染への配慮、自然への配慮などを考慮してつくられており、代表的なものにリサイクル建材やアップサイクル建材があげられます。
リサイクル建材は、不要になった建材を一度壊し、新たに作り直した建材のこと。アップサイクル建材は不要になった建材の素材や特徴を生かし、新たに別のものとして作り直した建材のことです。アップサイクル建材には、茶殻を利用して匂いの吸着・消臭機能を持たせた畳や木くずを原料とした化粧シートなどがあります。
サスティナブル建材にはSDGsに必要とされる要素が取り入れられており、活用することでSDGsに沿った住まいを実現することが可能です。自然素材の家を建てるなら長く使える家にしたい、素材にもこだわりたいと考えている方は、サスティナブル建材を検討してみましょう。住む人にも地球にもやさしい自然素材の家にすることで、マイホームで過ごす時間をより快適かつ特別なものにしてくれるはずです。
サスティナブル建材は、ライフサイクル(耐用年数)が長いのが特徴です。たとえばサスティナブル建材のひとつである漆喰は耐久性の高い素材として知られ、耐用年数は100年以上と言われています。コンクリートの耐用年数が50年前後なことからも、漆喰の耐久性の高さが伺えます。一度塗ったら塗り替える必要がほとんどないため、メンテナンスの手間がかからないのも嬉しいポイントです。
また、ライフサイクルの長い建材を使用することで、資源を無駄に使用しないというメリットもあります。
サスティナブル建材は、希少性の高い有限な原料を使用せず、今後も確保し続けられる「持続可能性」を持つという特徴があります。
たとえば木材は、建材としての役割を終えた後も再利用・再使用でき、さらに森林から再生産もできる貴重な素材です。適切な量を使用し、伐採したら植えて育てるというサイクルを繰り返すことにより、いつまでも使い続けることができます。再利用により環境への負荷を少なくでき、さらに土に還すことができるのもポイントです。
サスティナブル建材のなかでも、無垢材は環境負荷が少ない代表例です。無垢材の原料となる木は生育過程で二酸化炭素を吸収し、酸素を排出します。無垢材は加工を行わずに木をそのまま切り出したものなので、建材になっても吸収した二酸化炭素を内部に固定し続けるのが特徴。それにより、地球温暖化の抑制につながります。
また、木材は処分後も土に還るので、SDGsに必要な廃棄物を極力減らすということも実現可能です。
木材は断熱性・調湿性に優れているほか、ストレスのもとにになる紫外線や音も吸収するので、暮らしに快適性をもたらしてくれます。
また、杉やひのきなどの香りはストレス軽減やリラックス作用があるとして、内装材としてだけでなく、アロマオイルに使用されることも。木材には免疫力アップやリフレッシュ効果、疲労感の緩和、安眠効果などの健康面のメリットがあることが研究で立証されています。
サスティナブル建材を使用するメリットとしては、環境にやさしく、そして化学薬品を使用しないので健康にもやさしいことがあげられます。また、無垢材や珪藻土などの自然素材は、温もりを感じられる心地のよい空間に仕上げられるほか、天然の調湿作用によって快適さを維持できるのも魅力です。
高温多湿の日本では結露やカビが発生しやすく、特にカビはアレルギーの原因にもなるため、自然素材の調湿作用で家と家族の健康を守れるのは大きなメリットと言えるでしょう。長寿命なので長期に渡って住み続けられるほか、自然素材ならではの味わいある見た目を楽しめるのもサスティナブル建材を使用するメリットです。
サスティナブル建材は量産型の工業製品に比べ、必要な費用が割高になります。また、素材によっては材料の選定や設計、施工などに十分な知識と技術が必須となり、依頼できる会社が限られてしまうことも。ただ、サスティナブル建材はライフサイクル(耐用年数)が長く、一般的な建材に比べてメンテナンスの手間がかからないため、長期的な視点で考えるとコストを安く抑えられる可能性もあります。
予算などを考慮しながら、サスティナブル建材をどこに、どのぐらい取り入れるのかを検討する必要があるでしょう。
繊維ボードは、繊維業界とインテリア業界がタッグを組んで生み出されたサスティナブル建材です。
アパレル業界では、衣類品の大量廃棄や焼却処分する際に排出される温室効果ガスが深刻な課題となっています。衣類品の余剰在庫の問題を解決する方法として注目されているのが繊維ボードです。繊維ボードは衣料繊維を原料としており、カラーバリエーションも豊富なのが魅力。また、硬度がありながら加工しやすいというメリットもあることから、従来のメラミン樹脂加工板に代わる新たな建材として注目を集めています。
繊維ボードは断熱材や内外装用の下地材、化粧板、アクセントウォール、アートパネル、家具など、さまざまな用途で利用されています。
本来なら廃棄されるはずの古材を活用した、古民家リノベーションの人気が高まっています。
古民家はリノベーションするよりも一度すべて解体し、建て直したほうが手間がかかりません。ただ、古民家リノベーションは、新築では味わえない古材の風合いや歴史を堪能できるのが魅力です。また、古民家を再生して利用し続けることは日本の伝統文化を守ることにもつながり、サスティナブルな家としての価値も見出すことができます。
一方で、古材を利用する場合は、地震大国の日本でも安心して住めるようにしっかりとした補強を行うことが大切です。古材を活用した古民家リノベーションには技術が必要になってくるため、根拠に基づいた修復やリノベーションを行える施工業者に依頼するようにしましょう。
自然からとれる粘土でできたタイルも、サスティナブル建材のひとつです。また、廃材となったタイルを粉砕して原料に使用したリサイクル素材のものもあります。タイルは吸水性・耐水性に優れており、外装や内装、水回りなど幅広い場所で使用することが可能。色やバリエーションも豊富で、空間をおしゃれに演出できることから人気の高い素材です。
リサイクル素材としては、廃棄された蛍光灯やブラウン管を回収して、ガラス素材に仕上げたものもあります。廃蛍光灯や廃ブラウン管などをリサイクルしてできたガラスは淡いグリーン色やグレー色をしており、どこか懐かしいレトロな雰囲気が魅力です。ガラスブロックやテーブル天板、食器などに使用されています。
植物由来の原料を使用して環境負荷を少なくした壁紙もあります。亜麻(リネン)の繊維と植物由来の繊維ビスコースレーヨンが使用されており、塩化ビニール壁紙と違ってビニールを一切含んでいないのが特徴。廃棄した後はバクテリアなどに分解されて土に還るため、環境にやさしい壁紙です。
亜麻は吸水性の高い素材としても知られ、空気中の湿気を吸収する機能に優れています。また、亜麻を使用した壁紙は高い断熱性も有しているため、省エネ効果も期待できるでしょう。亜麻素材ならではの柔らかな手触りを楽しめるのも魅力です。さまざまなデザインが用意されているので、インテリアのテイストに合わせて選ぶことができます。
塗り壁材として使われる漆喰も環境にやさしいサスティナブル建材のひとつです。漆喰は消石灰(水酸化カルシウム)を原料としており、強度や耐水性、耐火性に優れているのが特徴。外壁や内壁、水回りなど幅広い場所に使用できます。また、内壁に多く使用される塩化ビニール壁紙と比べて、長年使用しても劣化しにくいというメリットもあり。ただ、職人による手塗りでの仕上げ加工となるため、費用がかかるのがデメリットになります。
水中に生息するプランクトンの一種である珪藻の殻の化石を原料とした塗り壁材です。珪藻土は吸水性・調湿性に優れており、バスマットなどに活用されることも。同じく自然素材の塗り壁材である漆喰と違い、珪藻土は吸水性が高いので外壁材には使用できません。一方で、調湿性は漆喰よりも高いため、内壁向きの素材となります。また、カラーバリエーションが豊富なのも珪藻土の魅力です。塩化ビニール壁紙と比べて費用はかかりますが、漆喰よりは比較的安価に取り入れることができます。
環境や健康に配慮した自然素材の家を選ぶことは、SDGsの実現に貢献しているとも考えられます。特に世界有数の森林国において、森林資源を活用した木造建築はCO2排出量の削減につながるほか、森林の環境保全といった課題解決にも貢献。サスティナブル建材は暮らしに安心感と快適さをもたらしてくれるため、建材選びにおいてもサスティナブルの考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。