自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
自然素材の家には、いぐさなどの自然素材でつくられた畳を取り入れるのがおすすめです。
無垢材や珪藻土などをつかった自然素材の家には、「シックハウス症候群になりにくい」「調湿機能に優れている」などのメリットがあります。実は畳も似たようなメリットをもっており、空気清浄化や保温・断熱性・調湿性などに優れているのです。
また、機能だけではなく、畳のもつ温かみのある雰囲気やいぐさの香りはリラックスできる空間づくりにぴったり。畳があればうたた寝をしたり布団を敷いたり、子どもの遊び場や団らんの場など、さまざまなシーンで使えるでしょう。現代では和室のない家が増えていますが、あえて畳のある和室を取り入れることで、暮らしのバリエーションがアップしそうですね。
畳は「畳表(たたみおもて)」「畳床(たたみどこ)」「畳縁(たたみべり)」の3つの構造でできており、それぞれ素材や材料が異なります。
畳表にはいぐさが使われており、高級な畳であるほどいぐさの本数が多いのが特徴です。
日本の住宅で用いられる畳には国産と中国産があり、多くが中国産だといわれています。中国産のいぐさを使った畳は国産畳よりも安価であるのが最大のメリット。一方国産のいぐさを使った畳は価格が高いものの、品質に優れているのが魅力です。なお、中国産のいぐさにはたくさんの農薬を使って育てられたものが多いといわれており、品質や安全性を重視したい場合は国産の畳表がおすすめです。
また畳表には、いぐさではなく化学素材が使われた化学表もあります。化学表は日焼けしにくく耐久性に優れているものの、安全性に劣り、畳特有の香りを楽しむこともできません。
畳床は畳の芯部分です。従来の畳床には藁が使われており、藁の密度が高いほど耐久性に優れています。しかし近年では藁だけの畳床が使われることは減ってきており、藁と藁の間に発泡スチロールを挟んだ安価なワラサンド畳床や、藁を使わず発泡スチロールや木材チップだけでつくった建材床も登場しています。
藁は吸湿性や弾力性に優れていますが、湿気に弱くカビが生えやすいというデメリットもあります。そこで藁の代わりに発泡スチロールなどが使われるようになったのですが、ポリエチレンフォームなどの化学素材は安全性に疑問が残りますよね。近年ではダニ対策などの工夫をした藁の畳床や檜の畳床もあるため、それぞれのメリットとデメリットを比較しながら選ぶことをおすすめします。
畳縁は、畳表の端部分を保護するために付けられた布です。従来では綿や麻の糸でつくられていましたが、現在では化学繊維でつくられていることがほとんど。また畳縁にはさまざまな色や模様があり、選ぶものによって部屋の印象が変わります。
従来の畳はいぐさや藁、綿、麻といった自然素材でつくられていました。しかし近年では化学表やワラサンド床、建材床、といったように人工素材でつくられた畳が多く出回っています。コスト削減や湿気やカビ対策には優れているものの、化学物質が使われている以上安全性が気になります。
また畳表には、日焼けや劣化対策としていぐさを着色している場合もあります。自然素材の畳を使いたい場合は、いぐさや藁などにこだわった国産の畳を選ぶと良いでしょう。
住宅に使われる畳にはさまざまな種類があります。どれを選ぶかによって空間の印象が変わるため、お気に入りを見つけるのがおすすめです。
畳には多くのメリットがある一方、デメリットももっています。また、どんな種類の畳表や畳床を選ぶかによって性質が異なるため注意しましょう。なお、断熱性や弾力性、吸音性、芳香性などを期待する場合は天然いぐさの畳表と藁の畳床がおすすめ。自然素材ならではの機能が活かされています。
畳表に使われているいぐさの内部にはたくさんの気孔があります。スポンジ状になっているため空気を含みやすく、冬でも暖かい空気を逃しません。また、藁の畳床も空気を多く含むため、いぐさや藁でつくられた畳は保温や断熱性に優れています。
いぐさの内部に空洞があることから、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドや窒素酸化物、二酸化窒素などを吸着してくれます。
いぐさには調湿機能もあるため、部屋の湿度を快適に保つ効果も期待できます。中国産のいぐさよりも国産のいぐさの方が調湿性能に優れているといわれています。
とくにいぐさの畳表と藁の畳床は空気を多く含むため、弾力性に優れています。そのため踏み心地が良く、転んだ衝撃を和らげてくれます。小さい子どものバランス感覚を養うのにもおすすめ。
なお、建材床の弾力性はあまり期待できません。
藁の畳床には空気が多く含まれていることから、テレビなどから出る振動を吸収してくれます。とくにマンションなどでは階下への騒音が気になるため、遮音対策として取り入れるのがおすすめです。
いぐさの香りを「懐かしい」「心地よい」と感じる方は多いのではないでしょうか。いぐさにはフィトンチッドやバニリン、ジヒドロアクチニジオリドなどの成分が含まれており、リラックス効果が期待できるといわれています。
天然の畳は湿気に弱いため、カビが生えやすいというデメリットがあります。とくに梅雨の時期などは換気に注意する必要があるでしょう。なお、カビ対策として化学物質を使用している畳もあります。
天然のいぐさを使った畳表は日焼けや経年によって変色する可能性があります。また、自然由来の色ムラがある可能性も。
日焼けや変色対策としていぐさに着色加工をしている場合もありますが、安全性を重視するのなら着色されていないいぐさの畳表がおすすめです。
畳の種類によるものの、5年ほどで裏返し(畳表の表面を裏にする)、さらに5年ほど経ったら表替え(畳表と畳縁を新しくする)が必要です。また、畳がへこんできた場合は畳ごと交換しなくてはいけません。畳の交換費用の目安は1畳8,000円~20,000円ほど。また、畳の種類や品質によって異なりますが、畳床の寿命は10~20年ほどといわれています。ただしきちんとメンテナンスを行えば40年ほど使うことも可能です。