自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店

自然素材の家を建てる!TOP » 正しい知識で自然素材の家をつくろう » 自然素材の家に関するQ&A » 自然素材の家は冬も快適?
 

自然素材の家は冬も快適?

このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

自然素材の家は本当に冬でも快適?

多くの工務店やハウスメーカーのサイトでは、自然素材の家なら冬でも快適だといわれています。しかし、住んだことがないとその快適さはわかりません。以下では自然素材の家が冬も快適だと言われる理由についてまとめてみました。

コンクリートや合成素材よりも過ごしやすい

自然素材の家の強みは、なんといっても快適性。素材自体の調湿・断熱の性能が比較的高く、過ごしやすい気温と湿度を保ってくれます。

だからこそ、冬場はコンクリートや合成素材を使った住宅よりも暖かく快適に過ごせる家となるのです。

暖房をほとんど使わない住まいも実現可能

自然素材の家に断熱工事をプラスすることで、床暖房やエアコンを使わなくても気温差が激しい季節を快適に過ごせるようになったケースもあります。

暖房を使う時間が少なくなれば光熱費の削減にもつながり、ランニングコストを抑えられます。自然素材の家はコストが高くなりがちですが、長期的な視点で見ればより安く仕上げられるといえるでしょう。

なぜ自然素材は快適に暮らせるの?

自然素材を使った住まいは、合成素材よりも過ごしやすいことが特徴です。しかし、不安になる方も少なくありません。なぜ快適なのか、自然素材のメリットとともに、快適性が高い理由を見ていきましょう。

空気を多く含んでいて暖かい

自然素材の家は空気を含む素材を使うことで、コンクリートや合板を使った住まいよりも過ごしやすいという特徴があります。

たとえば無垢材。ビニールクロスや合板よりも空気を含んでいるため、冬場でも温度変化がゆるやか。素足で歩きまわってもそれほど冷たく感じず、ヒートショックを起こしにくいのがメリットです。

調湿性能が高い

自然素材の大きなメリットが調湿性能です。十分に乾燥させた無垢材や珪藻土は湿気を吸収し、ベタつきや結露を防いでくれます。

ただし、無垢材と珪藻土は調湿の仕方が異なります。珪藻土が吸湿と消臭の効果を持つのに対し、無垢材は湿気を吸ったり排出したりする調湿性能が特徴です。

冬場も暖かい空間を保つなら無垢材を使うのが適していますが、ベタつきや結露が気になるのであれば壁に珪藻土を使うのも良いでしょう。

断熱性・気密性に優れている

無垢材や漆喰などの自然素材は断熱性・気密性が比較的高く、快適な住まいをつくるために欠かせない素材です。特に無垢材は冬場の急激な温度変化を防ぎ、ヒートショックによる死亡リスクを下げてくれます。

コンクリートやビニールクロスで仕上げた家は素材が空気を含んでいないので、暖房が無ければ足元が冷えやすく、ヒートショックを起こす原因になりかねません。

自然素材を使うだけでは快適にならない

自然素材の家にするだけで心地よく過ごしやすい家になると考える方もいますが、それは大きな間違いです。

いくら自然素材を使っていても、断熱工事や施工が手抜きだと隙間風が入ったり家自体にゆがみが出たりします。結果、コストだけが高く納得できない家になることも。

快適な住まいを建てるには、適した素材が使われているかの確認や、断熱工事や施工工程の検討をしなくてはいけません。

冬も過ごしやすい自然素材の家をつくるポイント

断熱性と気密性を重視する

自然素材の家で冬も快適に暮らすには、断熱性と気密性を重視することが大切です。断熱性が高ければ室内の熱を外へ逃がさずに済みますし、気密性が高ければ空気が移動しにくく熱を保ちやすくなります。

そのため、自然素材を使うことと同じくらい断熱性能や気密性にこだわることが快適な家をつくるポイントといえます。

十分乾燥した無垢材を使う

無垢材には天然木からそのまま切り出した未乾燥材と、乾燥させて水分を抜いた乾燥材があります。

どちらも自然素材ですが、未乾燥材は年月が経つにつれて水分が抜けてゆがみが出たり、割れや曲がりが出たりします。柱や構造材に不具合が出ると家がゆがみ、隙間風が入ってきます。

快適な住まいにしたいと考えるなら、多少値段が高くてもしっかし乾燥させた無垢材を使うことをおすすめします。

信頼できる工務店・ハウスメーカーを選ぶ

どんなに良い素材を使っても、施工ミスや手抜き工事をされていたら快適な家にはなりません。在来工法や2×4工法など、どの工法でも通常は隙間が空くことはほとんどないといえるでしょう。

中には手抜き工事をしても、何も報告せず引渡す悪徳業者も存在します。だからこそ、工務店やハウスメーカーなどを決める際はじっくり吟味して、信頼できる会社にお願いすることが大切です。

暖房効率の良い間取りにする

同じ暖房器具を使用したとしても、間取りによって暖房の効き目は変わってきます。例を挙げると、リビング階段や吹き抜けでは開放感があり広々とする反面、暖房効率が悪くなるのがデメリットです。最近では開放感のある間取りが人気を集めていますが、エアコンの設置する向きやサーキュレーターを使用による空気を循環させるなどの工夫も必要となります。

高性能の窓を設置する

住宅の室温は窓の性能によって大きく変わります。性能の低い窓では暖かい空気が窓ガラスに触れて冷たくなり、冷気が床に広がってしまう「コールドクラフト現象」が起こりかねません。コールドクラフトを防ぐためには、窓枠のサッシとガラスを高性能にするのが良いでしょう。

寒冷地でも使用されている「樹脂サッシ」は断熱性、気密性に優れており、外気の影響を受けにくく部屋の温度が下がりにくいという特徴があります。ガラスは「複層ガラス」という2枚のガラスをセットにしたものがハウスメーカーでも広く使用されており、高い断熱性を保てるのが魅力です。3枚のガラスがセットになったトリプルガラスでは、さらに断熱効果が高くなります。

床暖房を設置する

冷気は下の方に広がりやすいため、フローリングや足元が冷えやすくなります。床暖房を設置すれば足元がじんわりと暖まり、床に直に伝わる伝導熱と遠赤外線による輻射熱の相乗効果によって、冬の寒い時期でも心地よい暖かさをもたらしてくれるでしょう。

床暖房には電気式と温水式の二つの種類があります。電気式は、床下にヒーターを内蔵したパネルを設置する方法です。導入コストは温水式よりも安く済みます。トイレやキッチンなどの狭いスペースや部分的に床暖房を入れたい場合には、電気式がオススメです。

温水式は、床下に温水パネルやパイプを設置し、電気で温めた温水を循環させて床を温めます。導入コストは電気式よりも高くなってしまいますが、長期的なランニングコストは安く済み、電源を入れてから立ち上がりが早いというのがメリットです。

全館空調システムを導入する

全館空調システムは各部屋ごとではなく、家全体を24時間冷暖房で換気するシステムのことをいいます。全館空調システムを導入することにより、各部屋ごとの温度差を減らすことが可能です。冬の時期でも家のどこにいても暖かく、体の負担が少ない生活を送れます。冬の急な温度差によって生じるヒートショックも防げるため、事故のリスクも軽減できるのがメリットです。

冬でも快適に過ごせるように工夫することが大切

ただ自然素材を使っても、理想の住まいをつくることはできません。冬でも過ごしやすく快適な家を建てるなら、断熱性や気密性にも目を向けて工夫する必要があります。

自然素材にはもともと断熱性や気密性が高い素材が多いものの、使う場所を間違えるとコストが高くても長持ちしない家に。素材に適した場所を見極めて、夏や冬も快適に過ごせる住まいをつくりましょう。

自然素材の家に関する
Q&Aをもっと見る

5つの素材の魅力を分析!
自然素材の家を詳しく見る