自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店

自然素材の家を建てる!TOP » 正しい知識で自然素材の家をつくろう » 構造材として使われる自然素材の種類
 

構造材として使われる自然素材の種類

このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

住宅を建てる際に用いる木材は、値段が高いものであればなんでも良いということはなく、様々な木材を使い分けています。

ここでは、柱や梁、耐力壁といった、建物を支える役割を担う構造材に適した自然素材について詳しく紹介していきます。

無垢材と集成材の違い

無垢材とは一本の丸太から切り出した木材のことで、自然な木目を活かして家の中でも人の目に入る部分、柱や梁、フローリング、腰壁などに多く用いられます。

その強度は木材の品質によって異なりますが、集成材と比べると耐久性があり、その分値段も高くなります。

一方、集成材とは切断した木を規定に沿って貼り付け、成形した木材のことをいいます。

規格化されているため強度などの品質が安定しており、また価格も無垢材に比べて安いことから、構造材としては集成材の方が多く用いられています。

構造材に使われる自然素材の種類

檜(ヒノキ)

住宅建築に広く用いられている檜は、強度・耐久性ともに優れ、抗菌作用のある成分を含んでおり耐湿・耐水・防虫・防菌効果も高いことから、柱などの土台に適しています。

世界最古の木造建築とされる法隆寺にも、檜が多く使用されているとのこと。

また、年輪や色など見た目の美しさに加え、檜独特の香りも楽しむことができ、さらに肌触りの柔らかさからフローリングとしても人気が高い樹種です。

いいことづくめの檜ですが、高級な素材とされ杉のおよそ1.5倍といわれるほど値段が高く、使えば使うほどコストが上がるため、土台や柱だけを檜にするといった使い方も多く見られます。

杉(スギ)

檜と同様、古くから住宅建築に用いられている自然素材です。

適度な柔らかさと檜ほどではないものの十分な強度があり、また防虫効果もあるため、柱や梁、フローリングなどあらゆる構造材の使用に適しています。

さらに、日本の人工林の約半分を占めるといわれるほど量が多く成長も早いことなどから、檜と比べると比較的安価で手に入る点もメリットといえるでしょう。

なお、土台としての使用も可能ですが、その場合は赤身の芯持ち材を用います。

檜葉(ヒバ)

天然林の「青森ヒバ」に代表される檜葉は、確かな強度や耐水性の高さ、さらにヒノキチオールという抗菌作用をもつ成分を豊富に含んでいることから、土台・柱・梁など、様々な構造材として利用されています。

世界遺産にもなった平泉の中尊寺などの寺社仏閣にも、檜葉が多く使用されているそうです。

なお、青森ヒバは日本三大美林ともいわれ、これまで建築資材として多く利用されてきましたが、伐採量の加速に伴って年々その量が減ってきており、現在は保護林として伐採が制限されています。

そのため、近年では石川県能登地方に自生する「能登ヒバ」が注目を集めています。

ちなみに、米ヒバともいわれる北アメリカ北西部の沿岸地域に自生するイエローシダーについては、青森ヒバなどと同じヒノキ科ではありますが、ヒバとは異なる樹種とされています。

栗(クリ)

日本における秋の味覚の1つとして知られる栗(クリ)は、広葉樹の木材として古くから様々な建築物に利用されており、タンニンを含むことから耐水性や耐候性が優れているという特徴を持っています。一般的に栗の木が使用される部位としては建築物の土台や囲炉裏の淵、漆仕上げと合わせて装飾材などが代表的であり、その他にも鉄道の線路の枕木などに使われます。栗の木は黒ずんだ表面の外観が独特の味わいを保つため、名木として珍重されることもポイントです。

価格帯としては中程度であり、国産の木材にこだわりたい人にも人気の建材です。

欅(ケヤキ)

ケヤキはニレ科の広葉樹であり、落葉高木として北海道を除いた日本全国で生育している樹木です。秋になれば美しい赤色や黄色の紅葉を見せるケヤキは日本各地に植えられており、日常的に目にする植物としても知られています。

建材として利用されるケヤキの木は日本や中国、朝鮮半島といった東アジアが主となっており、見た目が美しく高硬度でありながら加工性も有するケヤキは、住宅の柱など構造部分の造作材としても古くから利用されています。

イエローシダー(米ヒバ)

ヒノキ科ヒノキ属のイエローシダーは、アメリカなどから輸入されるヒバ材として「米ヒバ」とも呼ばれる木材であり、装飾材や外装材として人気のレッドシダーよりも硬度が高く重厚で耐久性に優れているといった点が特徴です。そのためイエローシダーは建築土台や構造材としても利用価値のある高耐久木材であり、湿気に強いといったメリットもあります。

反面、安定性に欠けているというデメリットもあるため、実際の使用時には相応の注意と技術が必要です。

その他

国内の素材生産量で二位の檜に次ぐ第三位の自然素材がカラマツです。

カラマツは強度や耐久性は高いものの、割れ・ねじれ・油分が多いとされてきました。しかしながら近年はヤニの滲出防止や乾燥技術の進歩によって弱点が改善され、構造材としても広く使われるようになっています。

また、強度において檜や杉に引けを取らないといわれているのがアカマツです。水や摩擦にも強く、土台・梁・敷居・フローリングなど幅広く利用されています。

なお、国産のアカマツ(赤松)とヨーロッパ全域を産地とする欧州アカマツ、アメリカなどで自生するレッドウッドはそれぞれ別の樹種です。強度や色合いといった特徴も大きく異なるため、工務店に確認したうえで用いる必要があります。