私たち石田工務店は、檜を中心とする国産無垢材を取り入れた家づくりを得意としています。ここ数年、自然素材の家の人気が高まっていることを受け、住宅を検討している方が正しい情報をもとに判断できるように、サイトを通して情報提供をしています。家づくりに関するご相談は、お気軽にお問合せください。
自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
八王子で自然素材を使用した住宅の事例とオーナーの声を紹介しています。自然素材の家を検討している方は、事例を参考にしてみてくださいね。
使用されている自然素材 | 国産桧 |
---|---|
使用箇所 | 天井・壁(和室) |
リビングは吹き抜けになっていて、空間に広がりを持たせています。窓が多く、外からの光を存分に取り入れることで、室内の明るさも際立つように。
また、あえて梁をむき出しにした室内はオーナーのセンスが光る設計。梁に取り付けた照明もモダンな印象を与えています。観葉植物を多く配置し、シンプルな室内に彩りを添えているのもポイントです。
和室は天井、壁に国産桧をふんだんに使っています。天井の中心に外皮付きの丸太をあしらっているのが印象的。縁なし畳で室内の色調もやわらかく統一されています。
外断熱工法を採用しているので、季節による温度差の影響が少なく、室内は一年中快適。国産桧のメリットを最大限に活かせます。日光や雨、風など外部からの影響も受けにくいので、良い状態を長く保てるのも魅力です。
使用されている自然素材 | 桧の無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 1階リビング兼ダイニングキッチンのフロア |
1階部分のリビング兼ダイニングキッチンは広さを重視したデザイン。桧の無垢材を敷いたフロアは、あたたかみのある風合いが際立っています。縁なし畳の市松模様が美しい小上がりが良いアクセントに。
また、収納スペースをふんだんに設けているのも特徴です。キッチンカウンターの下はアート作品の展示スペースのようなつくりに仕上げました。1階スペースを居住空間として広く使うために、ユニットバスなどの水回りは2階に設置しています。
下駄箱や収納扉、鍵などの小物を置ける棚を配置した玄関。棚の下の小窓からは外の光が入りこみ、ドアが閉まっていても足元を明るく照らしてくれます。細部までつくりこんだ設計がオーナー様のこだわりをよくあらわしていますね。
使用されている自然素材 | 無垢の桧 |
---|---|
使用箇所 | 床材 |
自然素材でできた2階スペースが家族のくつろぎの場。掘りごたつを作るために、フロア全体を小上がりにしてあります。床材には無垢の桧を使用していて、子どもを含め、ご家族が安心して過ごせる空間に。はだしで歩きまわっても心地よく柔らかい無垢材の床は、子どもの遊び場としても最適です。
床の木目の美しさが目を引くロフト。デザインもさることながら機能性にも優れた収納棚が横一列に並んでいます。書斎など、趣味のスペースとしても使える機能性の高さが◎。棚と並行して作られた長いテーブルも使い勝手が良く、どんな用途にも使えそうな仕上がりです。
使用されている自然素材 | 杉・檜 |
---|---|
使用箇所 | 天井・床・ |
木材をふんだんに使用した住宅で、木の持つ優しい色合いを基調にした室内は見ているだけでも木のぬくもりを感じます。
この住宅では天井部分に杉、床の部分には檜を使用しているのがポイントです。床と天井の両方に木材を使用することで、木の優しい雰囲気が住む人の心をリラックスさせてくれるでしょう。
サッシ部分は、4層構造になっています。これは、ペアガラスの内側に更にペアガラスが設置されているという構造です。これにより、優れた気密性と断熱性を持つ住宅になっています。
気密性と断熱性を高めることで冬場の底冷えや家の内外にできる結露から家と住む人を守ってくれますし、夏場の厳しい暑さも抑えてくれるのがメリットです。
住む家族にとって悩みがちな季節ごとの困りごとを抑え、快適な生活が実現できるでしょう。木の温かさを感じられるだけでなく、機能性も高い家に仕上がった住宅です。
使用されている自然素材 | 檜・パイン材・漆喰 |
---|---|
使用箇所 | 床・階段・壁・天井・一部建具 |
床や階段、一部の建具に使用されている木材と、壁・天井に使用された漆喰がマット感のある温かみのある空間を演出しています。
床には檜、階段と一部建具にはパイン材を使用しているのがポイントです。
壁に使用されている漆喰は、シックハウス症候群対策や冬場の乾燥・梅雨や夏場の湿気を抑えてくれる素材としても知られています。
住んでいる方にとっても安心感が得られますし、生活もしやすくなりそうです。
間取りはリビングやキッチン・ダイニングで21帖を超えている広い設計が特徴的。そして、趣味に使える造作カウンターも設置されています。リビング階段には、暑さ対策も兼ねて引き戸を設置。日常生活に加えて趣味の時間もしっかりと楽しめるように設計されており、ゆとりある空間にこだわった間取りになっています。
家の外装には、レンガ風の柔らかな色彩・質感の素材を採用。茶色と木の自然な色彩を基調にしており、柔らかい印象の家になっています。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床・建具など室内の一部 |
リビングと2階部分を中心に、設置されている吹き抜けが家の中を全体的に開放感を与えてくれます。明るい雰囲気に包まれた空間で、ゆったりと過ごせそうです。
外観には自然な色彩の木調と落ち着いた色彩のダーク調が使用されており、スタイリッシュなデザインに仕上がっています。屋内は、床や建具などの室内の一部に無垢材を使用してあり、落ち着いた雰囲気の中に木のぬくもりを感じられるデザインが特徴的。
また、吹き抜け部分にはポイントクロスや化粧梁に飾り棚などを設置してあります。これにより、単調になりがちな室内を個性あふれるデザインに仕上げているのがポイントです。
部屋の内の一部には、プラメイク(内窓)を設置しています。これにより、断熱性と遮音性の高いお部屋に。冬場の寒さや夏場の厳しい暑さ・近隣トラブルになりがちな音の問題を抑え、過ごしやすい空間を造り上げています。
落ち着いた雰囲気の中に個性がきらりと光るデザインの快適な住宅です。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床 |
こだわりを感じる窓のデザインと、床に使用された木材の柔らかく縦に並んでいてシャープな印象があり、きらりと光る個性を感じるデザインになっています。
施主のご希望に沿って、シューズクロークに1坪分という十分なスペースが確保。これで、お気に入りの靴や新しく出会った靴をしっかりと収納できます。シューズクロークのほかにもたくさんの収納が設置されており、室内の収納も余裕をもって使えそうです。
また、これらの収納は、各部屋のデザインに合わせられており、シャープなデザイン・シンプルなデザインなど、収納ごとに個性がきらりと光る感じが素敵です。室内のところどころにあるドアは、深いブルーの色合いに。木材とブルーという組み合わせは、全体の雰囲気をキュッと引き締めてくれているように感じます。
洗面所は、陶器製流しと床のタイルの組み合わせがされており、こちらも洗練されたセンスを感じさせてくれる部分です。
使用されている自然素材 | 檜の無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床板など |
白と木の自然な風合いを基調としたナチュラルテイストの住宅です。
石田工務店のこだわりの檜の無垢材をふんだんに使うことで、木の魅力を感じられる屋内になっています。2回目の家づくりというのもあり、ご主人と奥様のこだわりの光る住宅が魅力です。
キッチンは大きくないものの、しっかりと収納が配置されており、調味料やお皿などのキッチンで使用する道具の出し入れがしやすい造りとなっています。料理をする際にも、家族に料理を出すときにもストレスなくできそうです。また、キッチンから部屋を見渡せるようになっているので、家事をしながら家族と会話したり、家族の様子を見やすくなっています。
2階にあるご主人の寝室には癒しのスペースが設置されており、ここでもこだわりを感じられる設計が印象に残ります。他の部屋にも、色が微妙に違う置き畳がマッチしていたり、すっきりと収納できるダーク調の色合いの建具が設置してあったりと、収納スペースも十分に確保されているのが魅力です。
依頼主のこだわりがきらりと輝く、温かな住宅がここにあります。
使用されている自然素材 | 無垢材の檜 |
---|---|
使用箇所 | 床・天井など |
この住宅には、吹き付け断熱アクアフォームを使用しており、高気密高断熱という高機能を持っています。これにより、冬の底冷えや寒さ、夏の厳しい暑さも抑えられるのがポイントです。家の結露もできにくくして、住宅の劣化を抑えた生活ができます。
依頼主の要望を何度も設計士の方とすり合わせたおかげで、部屋の各所にこだわりを感じる造りに。
特にこだわりを感じるのは、窓です。
1階に大きな窓があり、部屋の各所に小さな窓や印象的な丸い窓もあります。大きな窓はリビングやダイニングなどに外からの光を入れてくれますし、その他の部屋に設置してある窓も同様に部屋を明るくしているのが魅力です。
存在感のある階段の丸い窓は、見ているだけでも楽しめますし、家のアクセントになっています。壁紙には主張しすぎない柄が入っており、センスを感じさせてくれるのが良い演出です。床や部屋によっては天井にも無垢材の檜を使っているので、木の温かさをしっかりと感じられる自然素材の家になっています。
使用されている自然素材 | 檜・杉 |
---|---|
使用箇所 | 床・天井 |
石田工務店のみなみ野展示場を元に作られており、床は檜・天井は杉の無垢材をふんだんに活用したリビングが印象的な住宅です。
木のぬくもりがしっかりと伝わり、家にいるだけでもなんだか癒されそうな感じのリビングに仕上がっています。
また、この住宅は日当たりが良く外からの光もしっかりと入るので、晴れた日はリビング全体が明るい雰囲気に包まれるでしょう。
リビングにしっかりとスペースがあるので、これから先、ご家族と過ごす中で子供の成長に合わせて家具が増えたりサイズを大きくしたりしても上手に合わせていけそうな空間です。
階段やリビングに手すりが設置してあるので、子供が小さいときや高齢の家族がいる場合も支えがある分、安心して過ごせます。
部屋ごとにはっきりした白い壁&ダーク調の木材の床、クリーム色っぽい壁と檜の無垢材を使用した自然な風合いの床など、部屋ごとに違った色合いを持つのも魅力的。長く生活していても、飽きることがなさそうです。
使用されている自然素材 | 檜の無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 不明 |
白い壁と檜の無垢材を使用し、シンプルで自然な風合いが引き立つデザインに仕上がっています。
内装は利便性の高い仕様となっており、キッチンからリビングを見渡せたり、階段に手すりがついていたりと無駄を省いて必要なものはしっかりと設置してある造りがポイントです。広々としたリビングの先には和室がつながっており、それぞれの良さを感じられる快適な空間となっています。
2階には大きなバルコニーが設置してあり、梅雨や雨の日も洗濯ものに困ることはありません。この空間を、施主の奥さんも気に入っているそうです。
外観を見てみると各部屋に設置された窓がはっきりと見えて、更に一階の大きな窓が印象的な造りになっています。大きな窓から外の自然光がしっかり入ってくるので、そういう面でもこの家に住む方たちの生活を明るく照らしてくれそうな住宅です。
使用されている自然素材 | 檜の無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床板・化粧梁 |
こだわりを活かしやすい、注文住宅ならではの造りになっています。
檜の無垢材をふんだんに使った柔らかな雰囲気は、自然素材ならではの風合いを感じさせてくれるのが魅力的。リビングの一部は天井高3.6mにして、化粧梁を設けています。この部分はLDKに開放感を与えてくれますし、ハンモックをつけられるのがワンポイントです。ゆったりとした時間を過ごしながら、家族団欒を楽しめるでしょう。
天井高3.6mの部分の上部は子供部屋のロフト部分として活用できます。子供の冒険したい気持ちや好奇心をくすぐってくれそうな、とても喜んでくれそうな造りです。
オープンキッチンなので、家事をしている間も子供を見ながらできますし、何かあった時もすぐに対応できるのも嬉しいポイントでしょう。また、開放感もぐっと上がり、リビングの大きな窓からは外からの自然光も入るので部屋も明るくなります。子供の成長や家族の生活にも気を配られており、こだわりも詰まった素敵な住宅です。
使用されている自然素材 | 無垢檜 |
---|---|
使用箇所 | 床板・壁・天井など |
全居室に無垢素材をふんだんに使った家です。暮らせば暮らすほど馴染む素材で、何年たっても自然素材の良さを実感んできるでしょう。居室ごとにアクセントクロスカラーを変え、同じ無垢素材でも違った表情を見せます。ホワイトベースで清潔感を感じる部屋、ブラックテイストのアクセントクロスにホワイト素材の無垢、スモークカラーのアクセントクロスなど、デザインも多種多様。部屋ごとでテイストが変えられているのも、魅力的だなと感じました。全体的に落ち着きのあるデザインも、無垢素材ならではの良さがあるからではないでしょうか?自然素材だけでなく、機密性や断熱性にもこだった自然素材の家です。
使用されている自然素材 | 檜無垢 |
---|---|
使用箇所 | 床板・天井・収納扉など |
1階のリビング部分に檜無垢を取り入れた、開放感抜群の家です。居室があるものの、思わずリビングに家族が集まってしまう、そんな居心地の良さを感じられます。ホワイトベースの空間の中に、デザイン性が高いドアを取り入れ、メリハリつけた空間を演出。吹き抜けを採用し、外からの光をふんだんに取り込める、明るい家ができました。リビングを見上げると、天井部分にも檜無垢を感じられます。細かい部材にもこだわり、収納扉も自然素材を採用。自然素材の温かみを空間で感じ、肌で木の魅力を感じられる自然素材の家です。気密性の高さを重視し、1年通して過ごしやすく心地よいのも魅力的。シャッターの機能性やお風呂の広さにもこだわりました。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 壁・天井・階段など |
建築予定の土地は斜陽制限や建蔽率などの懸念点がありましたが、オーナーとアイディアを出し合い、結果的に素敵な3階建て住宅が完成しました。
広いLDKの床、そして天井にも木目が美しい無垢材が用いられています。温かい木の色に囲まれ、家の中なのにまるで自然の中に佇んでいるような安らぎを覚える仕上がり。リビング横のスケルトン階段は黒の手すりと柱がモダンなアクセントとなっていますが、段の部分は自然材が取り入れられ、主張し過ぎることなく納まっています。
通路の壁も天然木の風合いを活かした造りになっており、照明と相俟って落ち着いた雰囲気が生まれました。
3階建住宅はどうしても陽当りが問題となりますが、窓の配置や大きさを工夫することで十分に太陽光を取り入れられるようにしました。最上階からの眺めが素晴らしく、制限だらけの土地に建てた家とは思えないほどの心地よい空間です。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床・階段・手すり・天井など |
家族の健康はもちろん、飼っている猫にとっても住みよい家を、と国産材・自然素材にこだわり希望を叶えています。
広いリビングの床は温もりを感じる天然のフローリングです。他にも階段の手すりや天井部分など適材適所に自然材が用いられ、家族のだんらんを演出し、よりくつろげる場所となっています。
リビングに設けられた複数のいろいろな大きさの窓は、採光や通風と同時に、部屋のアクセントとしての役割も果たしています。階段の横の大きな窓が、リビングにより明るさを運んでくれます。
使用されている自然素材 | 檜・杉 |
---|---|
使用箇所 | 床・腰壁・建具・家具など |
こちらの家は1階のリビングの床を檜のフローリングにしています。檜はパイン材に比べ値は張りますが強度が高く、シロアリがつきにくいという特徴があり、湿気に強く耐久性に優れています。檜独特の色合いが、リビング中央に設置された掘りごたつとともに、横の和室とよくマッチしています。
さらにリビングのアクセントになっているのが国産杉の腰壁です。窓の下まで木材を用いることでナチュラルさと、どこか洋館を思わせるようなシックな雰囲気を生み出しています。椅子ではなく床に座る時の目線を意識したこだわりの腰壁といえるでしょう。階段の手すりは木ならではの重厚さがあります。
収納棚やカウンター、さらにはベッドなど家中の建具や家具が自然素材で作られています。2階は広いバルコニーやホールがあり、採光や暮らしやすさにも随所にこだわりが見える家です。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床・壁・梁など |
開放感のある空間をというオーナーのこだわりを活かした、広々とした吹き抜けが印象的なリビングです。床は自然材のフローリングで、自然の木目に癒されます。
さらには吹き抜け部分の壁や梁にも自然材が用いられ、どちらに目を向けても木の温もりが感じられる空間に。高い窓から降り注ぐ太陽光は上下に分かれて壁を照らし、絶妙のコントラストを生み出します。
リビングにおけるオーナーのもう一つのこだわりが黒い手すりがナチュラルな空間に映える鉄骨階段です。2本の梁と合わせ、立体感をリビングに与えています。
リビング以外の場所も自然素材を有効に取り入れ、間取りや陽当りにも留意しつつ、デザインを重視した造りを実現しました。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 天井・床・窓・階段・腰壁など |
建替えを考えたオーナーのこだわりは、「木のぬくもりが感じられる」家づくり。予算と相談しつつ理想に近づけるよう努力を重ね、満足のいく仕上がりとなりました。
なんといっても特徴的なのはリビングの造りです。勾配天井と床はともに無垢材で、自然の木目が目を飽きさせません。天井の勾配が山小屋にいるような印象を与えますが、木の明るい風合いのおかげで圧迫感はありません。窓が多く採光性が十分なことからむしろ開放的な感じがします。
さらに窓枠や階段の手すり部分、床と同じ材質の腰壁など、あちこちに自然材が用いられ、しゃれたアクセントになっています。
キッチンはリビングのような自然材の使い方はしていませんが、使いやすく落ち着ける場所になっています。可愛い壁紙の寝室など、それぞれの部屋に合った個性がうかがえます。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床板・キッチン・戸棚など |
こちらの住宅のLDKは自然材がふんだんに使われています。床一面に自然の木目が美しい無垢材を敷き詰め、アイランドキッチンのサイド部分や吊り戸棚に風合いの異なる自然材を用いることでコントラストをつけています。リビングの床から自然に始まるような上階への階段は、段差部分を壁や天井と同色にして、木材だけでは出せない部屋との統一感を出しています。
自由設計で建てられる注文住宅の良さを活かし、オーナーのこだわりやわがままをかなえ、かつ機能的な家を実現。予算との兼ね合いはありますが、職人の腕の見せ所として見事に対応されています。
リビング側の壁はグレーになっていて、家族が一緒に落ち着いてくつろげる空間となっています。2階の各部屋もシンプルながら床に木材を取り入れ、採光性や通気にこだわった造りです。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床板・手すり・天井など |
自分たちの希望を考えていくうちに一戸建てに行きついたオーナーが、どうせならありきたりな家にはしたくないと隅々にこだわることにしたという住まい。モダンな造りの中に土間を取り入れたのもこだわりの一つです。
LDKはリビング部分が吹き抜けになっていて、上部の窓からの光が開放感を増す形に。床は明るい色の自然材を用いたフローリングで、キッチンと収納棚の焦げ茶色とのコントラストが鮮やかです。2階のリビングを見下ろせる部分の手すりや、吹き抜けの天井部分にも自然材がうまく使われています。照明はダウンライト中心で、主張し過ぎることなく温かい雰囲気を作り出しているのが◎。
高さを活かした空間作り、間取りや素材への注文など、戸建てならではの妥協のない住まいが実現できています。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床板・壁など |
オフホワイトの壁と無垢材のフローリング。階段の色もテイストを合わせていて、柔らかな統一感に包まれている家です。アイランドキッチンのサイドに敢えて壁を設置。本や新聞などが置けるコーナーと、電源類を目の高さに揃えて使いやすさのよい空間となっています。
配置する家具はソフトな感触と色合いのもので揃えられており、お部屋がもつ温かみをさらにアップ。柄ものを置くなら小花がおすすめです。アンティークな家具を置いても映えそうなほどのナチュラル感。住みながら自分らしいアレンジを楽しめるでしょう。
ソファー横にはウッドデッキを設置していて、その色合いも室内と合わせています。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床板・天井など |
木目を生かしたフローリングと天井。少し色合いを変えることでコントラストが感じられる造りとなっています。木目の流れを階段の配置と合わせて縦長に。部屋全体に統一感が出て、こだわった造りをしてくれているのがわかります。
階段やドアにははっきりとした色合いを使い、白一面の壁にアクセントを添えています。階段横の壁面はレンガ造りをイメージ。オシャレなライトを添えているところにこだわりが感じられるでしょう。
アイランド型キッチンの反対側には収納棚を作り、窓から差し込む光を受け取っています。階段はストリップ仕様なので圧迫感がありません。窓の外を眺めつつ読書、なんてオシャレな姿が似合う素敵なスペースです。窓をほどよくシャットできるグリーンを置けば、自然素材の家をとことん楽しめそう。階段下のスペースを有効活用できるのもポイント高いです。
1階へおりる階段にも光を取り込むために、壁一面に大きな開き戸を設置。小さなお子さんがいるなら落下防止用の柵を置いてあげましょう。
使用されている自然素材 | 檜無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床板・梁・天井・洗面陶器など |
断熱性と調湿性に優れた檜無垢材を使用した新築住宅です。森の中に住んでいるような木の香りがする生活空間は、過ごしやすく快適です。スケルトン階段や吹き抜けを設けることで、光を取り入れやすく、開放的な空間に仕上がっています。住宅に日光を多く取り入れることで、日々のストレスを癒すことができます。
住宅設計はどこまで気を配って設定するかで、住みやすさが変わります。キッチン周りにミセスコーナーを配置した家事導線を考慮した設計は、後々ことまで考えられています。また、施主の希望の洗面陶器も無垢版を採用していることも1つのこだわりです。細かなところまで配慮された設計も魅力的です。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 床など |
無垢材が採用された住まいで、木の香りがするリラックス空間となっています。無垢材は吸放湿性に優れていて調湿作用があるため、年間を通して快適に過ごすことができるでしょう。それぞれの木の風合いや肌触りが異なるため、オンリーワンの住まいを実現します。また、各階には大きな窓が。窓から差し込む光が家の中を照らし、どこにいても明るく感じられるのも魅力のひとつです。
価格、土地、建物面積、間取り、周辺環境、日当たり、デザインと、どの条件にも妥協していません。地元密着の工務店に依頼したからこそ誕生した住宅であり、家族の成長とともに自然素材の質感や素材感を楽しめる住まいです。注文住宅だからこそ叶えられた施主の思いがギュッと詰まった住まいとも言えるでしょう。
使用されている自然素材 | 無垢材 |
---|---|
使用箇所 | 天井・床・窓建具など |
天井と床に同じ色調の無垢材を使用し、さらに、窓枠部分の建具にも自然素材を使用することで、空間全体に統一感が生まれている家です。天井に向かった間接照明とキッチンに設置したダクトレールのペンダントライトが、ナチュラルであたたかみのある明るい雰囲気をつくっています。さらに、壁に高窓を設置することによって全方向から日光を取り込めるようにしました。
八王子市は東京都でありながらも、都心すぎず地方過ぎない適度な環境が魅力的な街です。JRは3路線通っており、中央線を利用すれば、乗り換えなし1本で都心へアクセス可能。通勤快速や特別快速も停車するため、都心部へのアクセスも30〜40分程度と良好な街です。都心に比べて土地価格も落ち着いており、ファミリー層も住みやすいでしょう。大学のキャンパスも多いため、小学校から大学まで教育環境が整っているのも魅力的。”八王子”とひとくくりにされやすいですが、エリアによって特色が違うため、ニーズに合わせた環境を選びやすい街です。
家を持つうえで心配になる点の1つが住環境です。
八王子は、駅周辺に商業施設が集中しており、そこから離れると住宅街が広がっています。
北口には、交番・大きな駅ビルや商店街があり、生活に必要なものも手に入りやすくなっているのがメリットです。大きなロータリーもあるので、路線バス・夜行バスも利用できます。
南口は、駅周辺にギュッとスーパーや商業施設などが集中しており、駅から離れると住宅街が広がっている印象を感じるかもしれません。しかし、市役所総合事務所やフリーマーケットが定期的に行われているサザンスカイタワー八王子があり、歓楽街もないので安心して住めるでしょう。
駅周辺がとても充実しているので、大体の買い物は駅周辺で揃えられるでしょう。
八王子は、生活のしやすさだけでなく、緑豊かな環境も魅力です。多摩丘陵にある八王子は、登山スポットの高尾山や農業体験もできる施設もあります。八王子で栽培された野菜やフルーツは、道の駅に並んでいます。
八王子の緑豊かな環境は勉学にも適しており、大学・短期大学などが多く設立され、学園都市にもなっています。
八王子市内は駅から離れると閑静な住宅街が並びます。駅前離れていると移動に注意が必要ですが、車での移動には楽です。道幅が広くつくられていることや駐車場も多いからです。駅前の有料駐車場だけでなく駅から離れた場所には無料駐車場があります。
郊外に住むとしても、車での移動がしやすいことは嬉しいことです。
東京都八王子市の2023年度の公示地価は平均15万6559円/m²、坪単価は51万7553円/坪です。変動率は、前年度に比べると+1.04%上昇しています。公示地価については1374市町村中109位、変動率ランキングは290位となっています。
ちなみに地価がもっとも高いのは京王八王子の51万4500円/m²で、変動率は前年度と比べて+2.23%。もっとも低いのは川口町で5万1984円/m²、前年度との変動率は-0.34%です。
参照元:土地代データ(https://tochidai.info/tokyo/hachioji/)
八王子市では市内にある住宅の所有者等に対し、安全・安心な居住環境を確保するための改修工事(リフォーム)等にかかる費用の一部を補助する制度を設けています。補助対象となる工事は、バリアフリー化改修工事や木造住宅耐震改修工事、耐震シェルター・防災ベッド設置、省エネルギー化改修工事など。木造住宅耐震改修工事を除き、複数の工事を併用しての補助金の申請はできません。
また、施工業者についても、指定団体から推薦された市内の登録施工業者に依頼する必要があります。ただし、耐震シェルター・防災ベッド設置や分譲マンション止水板設置工事、分譲マンション共用部分LED化改修工事については、登録施工業者以外でも補助金の申請が可能です。
対象
下記の条件すべてに該当する方が制度の対象になります。
補助額
受付期間
※予算額に達した時点で受付終了
参照元:八王子市ホームページ
(https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/003/001/004/p006694.html)
こどもエコすまい支援事業は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯に対し、高い省エネ性能(ZEHレベル)を持った新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して支援を行う補助制度です。国土交通省・経済産業省・環境省が連携して取り組んでいる事業で、子育て世帯・若者夫婦世帯の省エネ投資の下支えを行うことにより、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた住宅の省エネ化の推進を目的としています。
こどもエコすまい支援事業では「注文住宅の新築」「新築分譲住宅の購入」「リフォーム」の3つが補助対象となり、それぞれで補助を受ける条件が異なります。
注文住宅の新築の対象
※子育て世帯…18歳未満の子を有する世帯
※若者夫婦世帯…申請時点において夫婦であり、夫婦のいずれかが39歳以下の世帯
新築分譲住宅の購入の対象
※子育て世帯…18歳未満の子を有する世帯
※若者夫婦世帯…申請時点において夫婦であり、夫婦のいずれかが39歳以下の世帯
リフォームの対象
補助額
受付期間
※予算額に達した時点で受付終了
参照元:こどもエコすまい支援事業
(https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/)
都内で東京ゼロエミ住宅を新築する方を対象に、その経費の一部を助成する制度です。東京ゼロエミ住宅とは都独自の住宅基準で、高い断熱性能や省エネ性能を有する断熱材・設備などを取り入れた住宅のこと。都内における省エネ性能の高い住宅の推進を目的としており、家庭のエネルギー消費量の低減を目指しています。
東京ゼロエミ住宅導入促進事業において助成金の対象となる経費は、住宅・設備の建設または設置にかかる機器費、材料費、および工事費です。
対象
助成金額
受付期間
※予算額に達した時点で受付終了
八王子市に住んでいる人たちからの評価や口コミについて紹介していきます。
自然が豊かで、四季の移り変わりを肌で実感でき、星空も綺麗です。買い物をするにしても、商業施設も充実しているため、利便性が高いです。また、同様の施設が競合していることもあり、物価も安く、交通の便も良い上に、ほとんど座って都心方面に行けるのは魅力です。
高速道路を利用しやすく、利便性が高いのにマンション価格も手頃です。娯楽では、高尾山口駅の隣に温泉が開業したため、ゆったりくつろぐこともでき、ボウリング場、スポーツクラブも徒歩圏内にあり、散歩コースも充実しています。適度に自然と触れ合うことができ、食事に関しても美味しいお店も多く、不自由を感じることなく過ごせる街です。
自宅から駅までがすべて遊歩道になっており、道も広いため、子供達が走り回っても車の心配もありません。小さな子連れにとってはとてもありがたいです。
駅から少し離れると住宅街に続いており、家も統一されていることから綺麗な街並みが続いています。南大沢駅前にはツタヤやイトーヨーカドー、アウトレットなどの施設も充実しています。毎日寄っても飽きないし、必要なものはほとんど揃えることができ、とても便利の良い場所です。
以前より中央線、京王線で便利なのは有名でしたが、更に圏央道のインターもできたことで車移動も便利になりました。スーパーやショッピングモールもできており、田舎でありながら、買い物をするにも利便性が高いです。駅前でも住宅価格を抑えることができる上に、駅から徒歩3分圏内でスーパー、金融機関などが揃っています。価格が安いため、低所得でも持ち家が可能ではないでしょうか。
金毘羅山や初沢山は駅からすぐ近くにあり、高尾山などや狭間公園や陵南公園といった大きめの公園もあるため、自然とも触れ合えます。南大沢署ができたことで治安も改善しており、安心して住める街です。
街全体に自然が多く、大都市であるにも関わらず、子供達も素朴な子が多いように思います。近隣県に温泉やゴルフ場もあり、レジャーにも行きやすいです。
大学が多く学園都市であり、子供も多いことから教育に熱心な街です。交通機関も学校に配慮した運行、ルートを多く採用しており、非常に便利です。大学病院、小児科病院などの医療機関も充実しており、スーパーやショッピングモールもあり、買い物にも困ることはありません。テーマパークもあり、公園などのレジャーにも事欠かないため、非常に住みやすい街です。
産婦人科はいつも混んでいるのですが、出産が終わって幼稚園生くらいからの子育て世代には住みやすい街だと思います。最寄りは南大沢駅で、こちらは私立幼稚園のみなのですが、私立の割に学費もそれほど高くないのも特徴です。遊歩道が多くて安心して登園できるのが何より。中学校も部活動などが盛んで、他の地区から通学する生徒さんもいるようです。
参照元:スマイティ(https://sumaity.com/town/tokyo/hachioji/review/educate/)
大学も含め小学校から高校まできちんと配備されており、さすが学園都市だなと感じます。中学の部活動は全国区で活躍している学校も多く、文武両道の印象を受けました。
参照元:スマイティ(https://sumaity.com/town/tokyo/hachioji/review/educate/)
京王堀之内駅が最寄りですが、道路設計がしっかりしており運転がしやすいことから、学校や塾への子供の送迎も便利です。教育施設も充実していて気軽に利用できるし、環境がいいので安心して遊ばせられるのがいいですね。
参照元:スマイティ(https://sumaity.com/town/tokyo/hachioji/review/educate/)
八王子は、子育て世代も多く、都会と田舎が同居している感じで、子育てしやすい。小さな子ども向けショップや飲食店など、施設も充実しています。小学校も綺麗なところが多い。また、子供が遊ぶところも多い。
参照元:スマイティ(https://sumaity.com/town/tokyo/hachioji/review/?page=3)
子供が多いせいか、防犯パトロールをしている方々を頻繁に見かけたので、西八王子の治安はとても良いと感じました。
参照元:スマイティ(https://sumaity.com/town/tokyo/hachioji/review/)
私の住む高尾駅周辺は、多少の車の接触事故などはあるにせよ、そのほかの犯罪などはあまりない印象です。あくまでも個人の意見ですが、施錠を忘れて外出してしまっても、それほど不安を感じないレベルだと思います。
参照元:スマイティ(https://sumaity.com/town/tokyo/hachioji/review/)
夜間は街道から少し入るだけで騒音もなく静かに過ごせます。駅から離れれば静かで治安も良く、また家と家の間隔もあるので隣人同士のトラブルなどもなく平和な感じがします。また深夜バスが通っているので、深夜料金になりますが安心です。
参照元:スマイティ(https://sumaity.com/town/tokyo/hachioji/review/?page=4)
車であれば、高尾山インターから都心方面や東名高速道路、山梨・長野方面へもアクセスしやすく遠出も便利です。駐車場も安価で見つけやすく、駅前でもスペースが充実しているので不便を感じたことはありませんね。またショッピングモールのイーアス高尾の駐車場はかなり広く通常は無料で利用できますので、丸一日モール内で好きなことをして過ごせます。電車は都心方面へは座って行けますし、例えば中央線が運休になっても京王線があるので便利だと思います。都心までの通勤時間が長いと思われる方もいらっしゃいますが、私は読書などして過ごしています。山梨や長野方面へも行きやすく、電車も便利です。
参照元:スマイティ(https://sumaity.com/town/tokyo/hachioji/review/)
最寄り駅のロータリー近くにスーパーマケットが2店、100円ショップにお弁当屋さんや牛丼屋さんもあって、主婦の私は助かっています。また救急時にも、医療センターや大学附属病院をはじめ、比較的大きな病院が多くありますので安心です。学園都市なので専門学校や大学も多く治安もある程度良いので、子育てにも適していると感じます。交通の便もよく、高尾駅や八王子駅は複数の路線が乗り入れているので都心や横浜方面へも出やすく、さらに高尾駅は始発駅なので座れます。また東京とは思えないほど自然が豊かなのに新宿へも40分ほどなので、都心への通勤にも便利だと思います。
参照元:スマイティ(https://sumaity.com/town/tokyo/hachioji/review/?page=2)
高尾山インターが開業したことで、都心方面、東名高速道路方面、山梨・長野方面への車での移動がしやすくなりました。駐車場の料金も安く、不便を感じたことはありません。
電車・バスで都心方面に向かうにも、座っていけることが魅力です。都心まで時間がかかりますが、本を読んだりすることで快適に通勤できます。中央線が利用できなくても代わりの京王線が利用できることが魅力です。
参照元:スマイティ(https://sumaity.com/town/tokyo/hachioji/review/)
sponsored by
石田工務店
私たち石田工務店は、檜を中心とする国産無垢材を取り入れた家づくりを得意としています。ここ数年、自然素材の家の人気が高まっていることを受け、住宅を検討している方が正しい情報をもとに判断できるように、サイトを通して情報提供をしています。家づくりに関するご相談は、お気軽にお問合せください。