私たち石田工務店は、檜を中心とする国産無垢材を取り入れた家づくりを得意としています。ここ数年、自然素材の家の人気が高まっていることを受け、住宅を検討している方が正しい情報をもとに判断できるように、サイトを通して情報提供をしています。家づくりに関するご相談は、お気軽にお問合せください。
自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
皆さんは、珪藻土という言葉について耳にしたことがあるでしょうか? 最近ではお風呂マットやタンブラーなどに使われることが多くそれが何かは知らなくても自然と見たことがある人は多いはずです。 珪藻土の特徴は非常に調湿機能が高いこと。その特徴を利用して、家の素材として用いることが最近行われることも多くなってきました。
ここでは「珪藻土の家」の特徴やメリット・デメリット、使われている場所や歴史などについてまとめています。このページを見れば珪藻土のことがまるっと理解可能です。
珪藻土は、植物性プランクトンの化石が堆積した地層にある土のこと。日本でも、全国各地でとることができる素材です。植物性プランクトンの骨の部分である珪藻土は、目に見えない無数の穴があいています。これにより、高い調湿性が発揮されます。
取り出したままの状態では穴にカスが埋まっている状態なので、調湿効果を得ることができません。そのため、一度焼いて、穴に詰まったカスなどを除去します。これで塗り壁として使用できる珪藻土となります。自然素材である珪藻土は、こうしたひと手間が必要になります。だからこそ、人工的につくられた素材よりも高くなってしまいますが、その分多くのメリットもあるのです。
このように、さまざまな特徴をもつ珪藻土に興味はあるものの、いろいろと疑問や不安がある…という方に向け、知っておくべき珪藻土の知識をまとめています。
珪藻土の家とは、珪藻土を塗り壁材として使用している家のことです。ただし、珪藻土だけでは壁材として成り立たないので、漆喰と配合したものが壁材として使われているのが一般的な珪藻土の家です。珪藻土が湿気を吸い取ってくれることで過ごしやすい環境を整えられるとして、今注目を集める住宅の形式です。
また、その質感から他にないスタイリッシュな家になるというのも人気を集める理由です。ただ、珪藻土を住宅に使う文化自体は最近生まれたわけではなく、今から2000年ほど前からギリシャでは家に珪藻土が使われていたそうです。ただし、日本で使われだしたのはこの20年ほど。そのさまざまなメリットから多くの人々の注目を集める新素材の家というのが日本での珪藻土の家の立ち位置といえるでしょう。
いま日本で人気を集める珪藻土の家ですが、いったいどのようなデメリット・メリットがあるのでしょうか。それらについて端的にここではまとめます。まずはここで珪藻土の家に自分が住みたいかどうか家族が住めるかどうかを判断しましょう。
珪藻土の家のメリットは以下に箇条書きしている通りです。
珪藻土のメリットとしてまず挙げられるのが湿気を吸収してくれるという性質。家の中の湿度を最も人間が暮らしやすい40~60%に保ってくれるため非常に快適に過ごせます。また、さまざまな色が選べるためスタイリッシュな家を作りたいこだわり派の方にも人気です。さらに消臭性能や耐火性などのメリットが人々の注目を集めています。
上に挙げたようにいいことづくめに思える珪藻土ですが、少しはデメリットも存在しています。その要素は以下の通りです。
珪藻土の一番のデメリットはその素材の性質上ボロボロと崩れてきやすいということです。実は珪藻土自体には固まる性質はないため、つなぎ材によって固まっているだけなのです。そのため、うまく加工されていなければ珪藻土の壁は崩れてしまうことになります。同様の理由でひびも入りやすいのが珪藻土の壁。さらに吸湿性があだとなり、色のついた飲み物などをかけるとすぐにシミになってしまいます。そうならないためには職人の腕が重要になってくるのです。
珪藻土の家のメンテナンスは慎重に行うことが求められます。なぜなら、珪藻土は先に挙げた通りボロボロと崩れやすくひび割れしやすい性質を持っているため、素人が粗雑に扱うと傷やひびが入ってしまうからです。とはいえ、それだけで珪藻土の家をあきらめる必要はありません。
基本的には「水ぶきをしない」「乱暴に扱わない」というルールさえ守れば通常の漆喰や木造の壁と同じように無料でメンテナンスを行うことができます。もしもコーヒーのシミなどのができてしまった場合は霧吹きなどを使って慎重に壁のシミを取り除くようにしましょう。間違っても水をたっぷり吸ったタオルや雑巾でごしごしこするような真似をしてはなりません。壁が溶けて崩れてしまう可能性があります。
珪藻土の家のメンテナンスは普段の状態であれば、霧吹き代やほうき・チリトリ代程度の代金で安価に進めることができます。ただし、珪藻土の壁自体を塗り替える場合や設置する場合には料金がかかります。その際の設置料金や塗り替えの料金について具体的な例とともに解説します。
家の壁を調湿効果の高い珪藻土に塗り替える場合の料金です。5日間で1枚の壁を塗り替える場合の料金が37万円。もちろん合計料金は壁の大きさや枚数によって変動します。
珪藻土の壁は色が定着しやすいため、さまざまなカラフルな色合いを試すことができます。気分一新ですでに珪藻土を使っている壁の色を変える場合、30万円程度で行えるようです。
sponsored by
石田工務店
私たち石田工務店は、檜を中心とする国産無垢材を取り入れた家づくりを得意としています。ここ数年、自然素材の家の人気が高まっていることを受け、住宅を検討している方が正しい情報をもとに判断できるように、サイトを通して情報提供をしています。家づくりに関するご相談は、お気軽にお問合せください。
珪藻土は「けいそうど」と読みます。珪藻と言うグループの藻類(植物性プランクトン)が元になっています。死んだ珪藻は、身は溶けて石油などの原料になり、骨は溶けず残り土に。つまり、珪藻土は植物プランクトンの骨が原料になっている土なのです。
珪藻土は主に二酸化ケイ素と呼ばれる成分で構成されています。二酸化ケイ素はガラスの主成分でもあります。性質は違えど、どちらも建材に使われているのは何とも不思議です。しかし、珪藻の種類や採れる場所などによって、pH値や性能に違いがあります。
珪藻土は最近、家を建てる自然素材の1つとしてよく耳にするようになりました。しかし、以前から私たちの生活の身近なところで利用されています。
たとえば、ビールのろ過には珪藻土のフィルター機能が活かされています。同じく多孔質の炭と同様、脱臭グッズにも使われます。また、耐火性が高いためコンロや耐火レンガにも珪藻土が利用されています。
ほかに珪藻土には科学的な利用をされてきた歴史もあります。例えば白金触媒による硫酸製造、鉄触媒によるアンモニア合成などはいずれも珪藻土を触媒として行われます。二酸化ケイ素の起こす化学反応は昔から注目を集めてきたのです。また、砂糖のろ過にも珪藻土が使われた歴史がありました。珪藻土の細かい穴はさまざまなろ過に利用されてきたのです。
建材としての珪藻土には、以下のような効果があります。
珪藻土は多孔質といって、目に見えないとても小さな孔(あな)が開いています。孔が自然に湿気を吸い取ったり吐き出したりして、部屋の湿度を調整。また、無数の孔が空気をろ過してキレイにする働きもあります。
ガラスと同じ成分からできている珪藻土は、火や熱に強いのが特徴です。万が一火事が起きたときには、延焼を抑えてくれるでしょう。また、熱伝導率が低いため、外が熱かったり寒かったりしても室内への影響が少なくて済みます。エアコンの効率が上がるので、省エネにつながるでしょう。
珪藻土には調湿効果・空気洗浄効果と同様の原理で脱臭効果を発揮します。珪藻土に刻まれている無数の穴が臭いの成分を吸収し、部屋の中のにおいを脱臭してくれるのです。タトバ木材にも脱臭効果はありますが、その代わりに木材特有の香りがあり、それが苦手だという人もいます。その点珪藻土は強い脱臭効果を発揮する割に香りは全くないため匂い自体か苦手という人にも好まれています。
珪藻土を使った塗り壁材を紹介。家を建てるときやリフォームをするときに使用します。
稚内産の珪藻土を使用して作られている塗り壁材です。調湿機能が失われないように、焼かずに使用しています。また、珪藻土の含有率が一般的には5~20%のところ、58%と高いのも特徴です。
北海道の稚内で採れるメソポアと呼ばれる種類の珪藻土を使った塗り壁材。調湿機能に優れているのが特徴です。
漆喰のようなツヤ感を持たせた塗り壁材。カラーが豊富で48種類もあります。表面の仕上げパターンは10種類あるので、自室のデザインに合わせることが可能です。
アクリル樹脂を使わずに作られた珪藻土が含まれる漆喰です。多少の湿気が多いところでも使えることに加え、消臭効果が高いのが特徴。キッチンやトイレにピッタリです。
石灰石や卵の殻といった天然素材を使った土壁材シリーズ。珪藻土タイプは、アメリカ産のものを焼かずに乾燥させています。カラーパターンが豊富で優しい色合いが特徴です。
粘土を使って固めている珪藻土。水を混ぜれば再利用できるのが特徴です。屋内用の壁の仕上げ材として使えます。
食品添加物にも使えるほど純度の高い白色珪藻土を使用した塗り壁材。また、吸収した湿気に抗酸化作用を付加して吐き出す効果があるため、より高い空気洗浄効果があると言います。
プロ仕様の製品の他に、DIYで使える塗り壁材もあります。自宅の壁を塗りなおしたいときに便利です。
珪藻土は住まいの色々な部分に使われており、調湿機能や脱臭・消臭などの働きによって快適な空間づくりをサポートしてくれます。
また、建材としての利用以外にも、便利グッズとして発売されています。
珪藻土の種類を表すときに「マクロポア」や「メソポア」といった表現をします。これは、珪藻土に開いている孔の大きさによる違い。一般的なのは、50nm以上の隙間が多いマクロポア。対してメソポアは2~50nmと隙間が小さめです。また、重さも違い、メソポアのほうが比重が大きくなっています。
古くから使われてきた珪藻土はマクロポアです。メソポアに比べると、吸湿や放湿などの調湿機能は弱め。しかし、サイズが大きく吸水力に優れています。そのためバスマットやコースターなど吸水力を活かした製品に使われたり、耐火レンガや壁、土壌の修復に利用されたりしています。古くは建材としても使われていましたが、調湿機能の弱さから現在はメソポアタイプに移行しています。
メソポアは孔が大きく吸湿・放湿性に優れているため、優れた調湿効果が得られます。広範囲の塗装に使うほど調湿効果が高まるので、壁や天井などに使うのが一般的です。最近の自然素材を使った住まいでは、メソポアタイプの珪藻土塗り材が多く使われます。
珪藻土は本来、水と混ぜても固まりません。塗り壁材の珪藻土が固まるのは、凝固剤による働きです。そのため、珪藻土を選ぶときは、凝固剤もポイントの1つ。モノによっては、珪藻土の孔を凝固剤が塞いでしまい、珪藻土の魅力を殺してしまうこともあります。孔を塞がない凝固剤は、火山灰や石灰、植物の繊維など。DIYで利用できる安価なものは、凝固剤に注目して選ぶと良いでしょう。
機能を邪魔しない凝固剤は、火山灰や石灰、植物の繊維など。これらが使われているかチェックするようにしましょう。
メソポアよりも細かな孔のことをマクロポアと言います。珪藻土ではなく、主に炭やゼオライトと呼ばれる鉱物がマクロポアを持っています。ただしこれらの素材は吸湿しても放湿はしないと言われているので、壁材には向いていないでしょう。そのため、浄水フィルターや脱臭剤として利用されています。
珪藻土は今からさかのぼること2000年ほど前のギリシャの地ですでに生まれていました。軽くて水に浮くという特徴が家づくりにちょうどいいとして注目を集めたのだそうです。もちろん家以外にも火に強い性質を生かして窯などとして使われることもありました。そこから19世紀に産業革命がおこり、化学物質の触媒や成分の濾過のためにも珪藻土は使われることになります。日本では戦後珪藻土メーカーが誕生し、ここ20年ほどの間に家に使われるようになりました。
珪藻土の家はそもそもヨーロッパで使われていた家の素材です。そのため、今でも海外、特にギリシャなど地中海沿岸の国々では珪藻土を使ったカラフルな家々が建築されています。珪藻土の家は湿気を取り除いてくれるので海辺の町の人々の暮らしを特に快適なものにしてくれるのです。一部海外で珪藻土には発がん性があるとまことしやかにささやかれ避けられるようなこともありました。しかし、それは今では信ぴょう性の不確かな情報であり、珪藻土は安全な物質であると考える人が主流のようです。
湿気を吸い取ってくれる、臭いを脱臭してくれる、しかしボロボロ崩れてきやすいなど、珪藻土の家のメリット・デメリットや歴史は理解できたけれど、実際のところどこまで使えるのか、住みよい家の建材となってくれるのかは世間の声を聴いてみないとわからないという方も多いでしょう。そこでここではWeb上や人から聞いた意見を統合して、珪藻土の家は実際のところどうなのか、「よかったこと」「後悔していること」「最終的な決め手」という3つのポイントでご紹介します。
珪藻土の家にしてよかったこととして最も目立つのが「家の中の快適さが高まった」というものです。そもそも日本の家は湿気との戦いが一番の課題でした。そして海岸地方で湿気を取り除いてくれるものとして使われてきた珪藻土は調湿機能を発生して室内環境を快適なものとしてくれるのです。また、嫌なにおいを脱臭してくれるというのもポイント。
特に熱心な主張としては、珪藻土の家に住んだおかげで苦しいシックハウス症候群の症状が軽減されたというものがあります。珪藻土にはシックハウス症候群の原因であるホルムアルデヒドを分解する力があるのです。ほかに珪藻土には耐火性があるので家事の心配なく安心して暮らせるという意見や部屋干しでも洗濯物がにおわないのが良いという意見もありました。
珪藻土の家にして後悔している人の大半は壁が崩れてきたということを述べています。ついつい壁を水で磨いてしまったという人や特に何もしていないのに経年劣化でボロボロとひび割れができ、そこから表面が崩れて見た目が悪くなってしまったという人が珪藻土の家にしたことを後悔していると言っています。ほかに珪藻土の家にした後悔として建築までに時間がかかってしまうという意見がありました。
塗ったり乾かしたりといった作業には通常の漆喰の壁よりも大幅に長い時間がかかってしまうのです。その分新居に入るタイミングが遅れてしまい、お金が余分にかかってしまったという声も。そもそも自然素材の壁は漆喰の壁よりも価格がかかるため、建てる前には専門家にしっかり相談することをおすすめします。
珪藻土の家を最初に知ったきっかけはモデルハウスやハウスメーカーの見学でという方が多く、そのような家に興味を持つ方は家に理想のイメージを抱くこだわり派の方が多いです。そんな人たちが珪藻土の家を最終的に選んだ理由は、やはり家の過ごしやすさに尽きるようです。
実際にモデルハウスを訪れ設置された壁を触ってみてそのひんやりとした手触りや室内環境の良さにほれ込んだという声が多数。特にシックハウス症候群の症状が出る家族やまだ抵抗力の弱い子どもがいる方は説明を聞いて即決したという場合も少なくないようです。もちろん漆喰の壁と悩んだ末に珪藻土を選ぶ人は少なくなく、寝室だけに設置して寝苦しさを解消するといった使い方をする人もいます。
ここで珪藻土の家が特に適しているといえる人のタイプを列挙していきましょう。とはいえ、ここで当てはまらない方でも珪藻土の家を選んでいる方は多くいます。あくまで参考例として確認してみてください。
ここまで散々述べてきましたが、珪藻土の一番のポイントは湿気の吸い取りや消臭を行い、家の中の空気を暮らしやすい状態に保ってくれるということです。そのため、家の価格や大きさよりも過ごしやすい環境であることを重視する方に向いています。
珪藻土には耐火性があり、火がついてもほとんど燃えることはありません。なんとその融点は約1250度となっています。そのため、火災対策をしっかり施したい方に好まれます。
珪藻土の色のラインナップにほれ込んで家づくりを行う方は少なくありません。その色味は数十種類から数百種類となっており青系から赤系まで素晴らしい発色を楽しめます。
新しい家族が生まれたタイミングで家を建てたり、建て直したりする方は多いもの。珪藻土の家が子どもに何か悪影響を及ぼさないかと不安に思う方は多いでしょう。しかし、ご安心ください。珪藻土の家は悪影響を及ぼすどころか快適で健康な暮らしをプレゼントしてくれる可能性が高いです。その吸湿性により過ごしやすい住環境を作り上げてくれることはもちろん、自然素材である珪藻土はホルムアルデヒドやトルエンといった化学物質によって引き起こされるシックハウス症候群の心配もないのです。家の中の空気がきれいに保たれれば、風やぜんそく、ハウスダストに由来するアレルギーや花粉症などの症状も起こりにくくお子さんも安心して暮らせます。
珪藻土は調湿性に優れているものの水が直接かかることには弱いため、外壁には向いていません。また、内壁向きの素材ですが、キッチンや洗面台の横など水が頻繁にかかりやすい場所だと珪藻土がポロポロとはがれることがあるので注意が必要です。
キッチンや洗面台の横などにどうしても珪藻土を使用したい場合は、水がはねる部分にタイルやアクリルパネルなどを貼って対策するのがおすすめです。珪藻土が水に弱いことを把握したうえで、工務店やハウスメーカーなどと相談しながらどこに使用するのか検討しましょう。
珪藻土は単体では固まらないため、塗材として使用する場合は合成樹脂やセメントなどの凝固剤を混ぜる必要があります。このときに注意したいのが珪藻土と凝固剤の割合です。凝固剤の割合が多いと珪藻土の微細な穴がふさがり、期待していた調湿作用や消臭効果を得られない可能性があります。
珪藻土の含有率が50%を下回ると調湿効果が著しく低下するとされているため、塗材に含まれる珪藻土の割合が50%以上かどうかを確認しましょう。ただし、凝固剤の割合が低すぎると壁がもろくなり、地震や道路からの振動などの衝撃でヒビが入ってしまうこともあるので注意が必要です。
凝固剤は大きく分けて自然素材と合成樹脂の2つがあり、自然素材の家にこだわるなら凝固剤も自然素材由来のものを選ぶと良いでしょう。合成樹脂をつなぎ素材として使用すると珪藻土特有の穴をふさいでしまい、せっかくの調湿作用や消臭効果が発揮されません。また、化学物質が含まれることで、自然素材由来の凝固剤と比べて健康面の不安が残ります。
珪藻土を使用するなら凝固剤は欠かせないため、珪藻土の性能を維持しつつ健康被害のリスクが少ない自然素材のものを選ぶのがおすすめです。
珪藻土は吸水性の高い素材のため、コーヒーや醤油、赤ワインなど色の濃い水分が付着すると、壁に吸収されてシミになってしまいます。手垢などの汚れも、ビニールクロスや壁紙と同じ感覚で水拭きすると汚れが水と一緒に吸収され、シミになってしまうので注意しましょう。
また、塗材に含まれる凝固剤の割合が少ないことで、外部からの振動を受けたときにヒビが入ってしまうことがあります。ヒビが入らずにきれいに仕上がるかは職人の腕にも左右されるため、珪藻土を使った施工経験が豊富な工務店やハウスメーカーを検討するのがおすすめ。また、ヒビやシミが入ったときの対処法についても確認しておくと良いでしょう。
珪藻土の家の特徴やメリット・デメリット、歴史や役割についてご紹介してきました。珪藻土の家はすなわち、珪藻土の壁を使って作った「家の中の空気がきれいかつ快適に保たれる家」です。いくつかの注意点のみ意識して暮らせば快適かつお洒落な暮らしが実現できるでしょう。
日本ではここ20年ほどで広まった新しい材質のため、「果たして本当に信用できるのか」「材料として値段に見合った役割を発揮してくれるのか」と疑問に思う方も少なくないかもしれません。しかし、珪藻土の家に過ごし始めて快適に毎日を送れるようになったという声はWeb上や口コミであふれています。まずはその効果を確かめるために展示場などの足を運んでみてください。