自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店

自然素材の家を建てる!TOP » マツ(パイン材)の家 » 地松(国産)と主なパイン材の違い
 

地松(国産)と主なパイン材の違い

このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

国産と海外産のマツ(パイン材)の違い

木材は家造りに欠かせません。木造建築はもちろん、鉄筋コンクリート造の家であっても床や建具には木材を使うことが多いでしょう。

家造りに用いられる木材は一般的にスギやヒノキが有名ですが、実はマツもよく使われています。

「松」は英語で「pine(パイン)」ですが、建材に使うマツとパインは必ずしも同じ意味では使われていません。マツといっても産地や種類によりそれぞれ性質も違います。以下、詳しく見ていきましょう。

国産のマツと海外産のマツはどう違う?

マツはマツ科の針葉樹で、日本では「松竹梅」として、縁起が良い、ランクが上といったイメージで知られています。

マツには様々な種類がありますが、建材になる主なマツを以下に紹介します。

アカマツ

日本をはじめ朝鮮半島やロシアが産地です。樹皮は文字通り赤いのですが、木肌は淡い黄白色です。強度、耐久性に富む一方加工がし易く比較的安価で使いやすい木材です。

クロマツ

重硬で色艶がよく、年を経ることで赤みを帯び味わいの増すクロマツは日本では希少材となっており、床の間材など内装材として使われることが多いようです。

欧州アカマツ(レッドパイン)

いわゆるパイン材といえばレッドパインを指すくらいポピュラーな存在です。材質はアカマツと似ています。流通量が多く、塗装や着色がしやすいのでフローリング材によく用いられます。

ホワイトパイン

アメリカ産の白っぽい木材で、加工しやすく狂いも少ないのが特徴です。

一般的に「パイン材」と呼ばれるのは「欧州アカマツ」などの海外産のもの

上で紹介したように、日本では一般的に輸入されるマツを「パイン材」と呼んでいます。国産のアカマツやクロマツは「地松」と呼び、区別されています。

地松はパイン材に比べて重く硬く、強度と耐久性があります。また色艶や風合いに富むので柱や梁がポイントとなる和風建築に用いられることが多く、社寺の建造時には地松が指定されることもしばしばです。

一方パイン材は優しく温かい色味を持ち加工がしやすいことから、日本では床のフローリング材としてよく使われます。節を含むものがほとんどですが、逆に節が床に自然な良いアクセントを生み出してくれます。また、カントリー調の家具の素材としてもよく用いられています。

その他のマツ科木材

カラマツ

日本の固有種。水や湿気に強く耐久性があることから杭として重用されていますが、赤みのある色合いで、内装材としても人気があります。

トドマツ

白色が美しい木材ですが耐久性は低いとされています。日本で唯一分布している北海道では建材としてよく用いられています。

エゾマツ

その名の通り北海道に分布しますが、ロシアからの輸入材にも含まれることがあります。芯材は大気に長期間触れることで赤みを増します。他のマツのような、いわゆる「木の香り」がしないのが特徴です。北海道ではトドマツ同様建材に使われますが、どちらかというとピアノやヴァイオリンといった楽器に使われることが多い木材です。

なぜ違う?「パイン材」や「地松」と呼ばれないマツ科木材

カラマツは日本固有種でありながら「地松」とは呼ばれません。トドマツやエゾマツも同様です。その理由はこれらのマツが他の地松とは種類が異なるため。

アカマツ・クロマツなどは「マツ科マツ属」ですが、カラマツは「マツ科カラマツ属」、トドマツは「マツ科モミ属」、エゾマツは「マツ科トウヒ属」に分類されます。地松と呼ばれるマツは、植物学上マツ科マツ属のみなのです。

マツ属でないカラマツなどのマツは、したがって「パイン材」と呼ばれることもありません。英語で「pine」という名が付いていてもマツ属でないものはもちろんあるのですが、日本ではパイン材はマツ属の木材としての総称なのです。

カラマツを使った自然素材の家についてもっと見る