自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
石田工務店が運営するみなみ野住宅展示場は創業50周年の際に建てられた高性能なモデルハウスが特徴の展示場です。アクセス情報やモデルハウスの特徴などをまとめているので、家造りに活かせる設備や仕組みを学んで家造りに役立てましょう。
住所 | 東京都八王子市片倉町1776-8 |
---|---|
アクセス | JR八王子みなみ野駅より徒歩12分 |
営業時間 | 9:00~18:00/年中無休 |
みなみ野住宅展示場は石田工務店が運営する中で最大のモデルハウスがある展示場です。外観はホワイトとグレーでまとめられており、シンプルモダンな仕上がりになっています。
最寄の八王子みなみ野駅からは徒歩で12分かかるため、車で行くのがおすすめ。みなみ野住宅展示場では年中無休で見学会やイベントを実施しているので、子連れでも楽しめるのが嬉しいポイントです。
構造から内装まで自然素材を取り入れたみなみ野住宅展示場のモデルハウスは、2つの工法を組み合わせることで耐震性能を上げた住宅です。環境に優しい断熱材や太陽光パネルによる蓄電システムを設置し、二酸化炭素の排出量を抑えるエコと省エネを実現しました。
みなみ野住宅展示場では檜の4寸柱を構造材に使い、基礎部分の耐久性を高めています。檜の持つ調湿効果が湿気によるカビの発生を抑えるだけでなく、木材に含まれるフィトンチッド(香気成分)が抗菌効果をもたらすことで、長持ちする住宅に。
フィトンチッドには自律神経を鎮めてリラックスさせる効果があるため、無垢檜を内装に用いることで快適性が向上。手触りや香り、過ごしやすい湿度を保った空間にしています。
軸組み工法と耐震パネルを貼る工法を組み合わせることで耐震性を上げています。金具は柱と梁の上下をV字に支える鋼製のアームを使い、地震のエネルギーを軽減させる高減衰ゴムを組み込むことで首都直下型地震に対応できる高性能なダンパーとして活用。
ダンパーが地震の揺れを最大60%吸収するため、地震が起こっても建物や壁がダメージを受けにくく崩れるのを防げます。また、構造材やダンパーの元に戻ろうとする力が強いため、繰り返し起こる余震でも大きく変形しにくいのが特徴です。
モデルハウスに使われている断熱材は吹き付け型のウレタン断熱材。フロンガスが使われていないため、オゾン層を破壊するリスクがなく環境に優しい素材です。
躯体に直接吹き付けて施工するので、隙間が無く気密性の高い住宅に仕上がっています。隙間なく断熱材を敷き詰めることで、冷暖房にかかるエネルギーを減らして少ない電力で省エネを実現。
また、太陽光パネルを設置することで発電した電気を貯めておく蓄電ユニットを導入し、夜でも発電した電力を利用可能。電力を無駄にせず、災害時も有効活用できる仕組みを整えています。
地下100mから地下水をくみ上げているため、トイレや洗濯などの利用はもちろん災害時の断水にも対応できます。みなみ野住宅展示場では地下水を使った魚のつかみ取りイベントを開催することも。
オール電化システムでエコキュートを使い、460Lのお湯をタンクに貯湯しているため、地下水がくみ上げられなくなった場合も安心。プロパンガスを併設することで地域の緊急避難所としても利用できるようになっています。
石田工務店では耐震性を高めた構造や停電時も使える設備を採用することで、災害にも耐えられる住まいを提供しています。
2つの工法を組み合わせた超耐震住宅や発電・オール電化の設備を導入した家に対応できるため、災害時も不安にならず過ごせるでしょう。
モデルハウスは構造や内装、耐久性などの基準をクリアした長期優良住宅仕様で長年住めるよう設計されているので、住宅の性能を決める際の目安として役立ちます。
石田工務店では快適な住まいをつくるための取り組みが多く実施されています。たとえば調湿や抗菌など色々な効果を持つ自然素材を用いることで過ごしやすい空間にする工夫や、少ないエネルギーで暮らすための省エネ性能の向上など。長期的なランニングコストも抑えられ、長く暮らせるような空間に仕上げているのです。
また、フロンガスやCO2を過剰に出さない素材の利用や再生可能エネルギーを使うオール電化住宅など、環境にも配慮して家造りに取り組んでいます。
住宅の性能にこだわり、災害時でも安心の設備を揃えたみなみ野住宅展示場は、素材と性能のどちらにもこだわりたい方にぴったり。自然素材の良さを活かし、住宅本体の性能も高めているので、快適で過ごしやすい住まいをつくるときの参考になるでしょう。
ただし設備が多い分、同じような住宅を建てる場合は広い敷地面積が必要です。建築予定地をチェックしたうえで、必要な設備を入れましょう。他の展示場も見学しておくと建てる際の選択肢が広がります。
建てる前の疑問や不安を解消したうえで、満足できる家造りをしましょう。