自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
多くの人の支持を受ける自然素材の家。家づくりに使用する素材にこだわる注文住宅も増えています。では、自然素材の家には、どのような壁紙が使用されているのでしょう?ここでは、自然素材の家づくりに使用される壁紙について紹介していきます。
自然素材の家づくりを検討している人の多くは、「木のぬくもりを感じたい」「健康的に暮らしたい」などの理想があるはずです。壁紙には、防火性や消臭作用があるものなどたくさんの種類があります。
一般的に使用されるケースが多いビニールクロスと、自然素材の家づくりに使われる壁紙の違いは原料です。壁紙自体が自然素材をもとに作られており、環境にも人にも悪影響のない安全性と安心感が家づくりに取り入れられる理由のひとつ。素材それぞれの特性を上手に利用した壁紙は、快適な空間づくりをサポートしています。
自然素材の家の王道といえば「漆喰」。消石炭に海藻糊や麻スサを混ぜて作られた天然素材であり、吸湿性・放湿性が優れるため室内の環境を快適に整える効果も期待される壁のひとつして有名です。しかし、漆喰など手作業で仕上げる壁と同じように、機能性の高い自然素材の壁紙は数多くあります。
あまり知られていないだけで、意外と種類が豊富な自然素材を使用した壁紙。自然素材の家づくりに欠かせない壁紙についても、家族に合ったものを選んでみましょう。
自然素材の壁紙のメリット・デメリットを知り、自分たちの理想の家づくりの参考にしてみましょう。
ビニールクロスと異なり、化学物質が含まれない自然素材の壁紙。現在では、認知度も高いシックハウス症候群などのアレルギー対策のひとつとしても重要視されています。
特に小さな子どものいる家庭では、アトピーやアレルギー症状に対してしっかりと考えておきたいところです。家は、家族が何十年も暮らす場所。使い勝手の良いデザインと同様に、健康的に暮らせる快適な環境も家づくりに大切なポイントです。子どもから高齢者まで安心して暮らせる家づくりには欠かせない素材と言えます。
自然素材の壁紙を使用することで、環境にもプラスの作用があります。自然素材の家づくりをベースとするうえで、自分たちの暮らしだけでなく環境にも配慮することができる点は魅力です。
化学物質を使用しているビニールクロスの場合、産業廃棄物としての処理をする必要があり、環境汚染を招く恐れもあると懸念されているそうです。自然素材の壁紙の使用は、間接的ですが環境への負荷を軽減させることにも一役買っています。
自然素材の壁紙は、素材が本来持つ特性がそのままメリットとして挙げられます。例えば、ミツマタやガンビなどを原料とした和紙には吸放湿性があり、カビなどの発生を防ぐ効果や消臭効果があるのが特徴です。
古くから家づくりに使用されてきた自然素材の壁紙は、日本の風土にも最適。そういった素材自体の特性一つひとつが、快適な環境を創り出しています。費用をかけて先進的な設備の導入をしなくても、素材自らが呼吸することで実現する快適空間は快適です。
デメリットの一つが、価格の問題です。ビニールクロスの単価に比べて、壁紙自体の単価が高価である点が理由として挙げられます。
大量生産のクロスと違い、自然素材の壁紙は天然の植物などからつくるため無制限で生産できるわけではありません。また、漆喰などを含む自然素材を使用した施工は、職人にとっても手間がかかり、施工期間が長くなる点もコストアップの要因に。
しかし、自然素材の壁紙は、ビニールクロスよりも長持ちすると言われており、長期的な視点で捉えるとトータルコストは優れているそうです。
自然素材の壁紙は、薬品などの化学物質を使用していないため、お手入れ方法にも注意が必要です。壁紙自体にもそれぞれメリット・デメリットがあります。和紙の場合は、水廻りでの使用には不向き。ビニールクロスに比べて耐久性が劣るため、強く拭き掃除をすることで壁紙を痛めてしまう心配もあります。
また、珪藻土などは、汚れがつきやすいと言われており、強く擦ることで粉が落ちてきてしまうこともあるそうです。使用する素材に合わせたメンテナンス方法は、事前に確認しましょう。
自然素材の壁紙の施工には、経験や技術が必要とされています。扱いやすいビニールクロスに比べて繊細な素材であるため、下地処理から手間もかかるそうです。
壁紙を施工する際、石膏ボードに下地処理を実施。この下地処理は、自然素材の壁紙の種類に応じて異なった処理を行うこともあります。だからこそ、自然素材の家づくりに注力している技術力の高い経験豊富な工務店を選ぶことも大切。
検討中の工務店がある場合は、実際に自然素材の壁紙を使用した住宅の見学会などにも足を運んでみると良いでしょう。
家を建てるなら、誰もが外観や間取りなどこだわりたいはず。昨今はDIYの流行により、内装にこだわりたいという方も増えてきています。そこで出てくるのが、「どんな内装材を使って内装にこだわるのか」です。特に壁は内装のなかでも大きな面積を占めるので、選ぶ素材で印象は大きく違ってきます。そんな内装材に使われることが多い
それぞれの特徴やメリットデメリットについても紹介します。
内装材の中でもメジャーなものがクロスで、壁紙とも呼ばれています。その素材はビニールや紙に織物など様々な種類があり、価格もピンキリです。DIYでもよく取り上げられているので、使ったことがあるという方もいらっしゃるでしょう。
メリットとして挙げられるのが、価格の安さです。今では100均でもその材料が手に入ることから、DIYの代表ともいえる存在となっています。DIY用に加工されているものも多く、素人でも扱いが簡単で工期が短く抑えられるのがメリットです。同じ理由からメンテナンス性も良好で、自由度が高いという魅力もあるクロス。
グレードを上げれば
などの機能を備えた素材に柄や手触りなど、多くのニーズにあった商品があります。数が豊富なので、好みのものも見つけやすいでしょう。
デメリットとして、耐久性には少々難があります。高耐久でなければ、一般的なクロスは引っ掻きや切断に弱いのが難点です。傷をつけてしまうようなことが起こり得る場所、お子さんがおられる家庭などでは不向きでしょう。一般的にクロスは接着することが多いので、結露に弱いのもデメリットです。湿気が多いと、接着を弱め剥がれやすくなるので扱いには注意しましょう。
漆喰は塗壁の一つで、漆喰を壁に塗ることによって内装材にします。塗壁自体は日本家屋だと一般的な技法で、独特の風合いを好む人、天然素材にこだわる人などに人気です。
メリットとして、漆喰は壁そのものが湿気を吸収・放出する調湿機能や防火や防音に優れています。主な原料は石灰岩で、月日が経てば経つほど強固になる性質も持っているのが魅力です。その他に消臭効果や抗菌作用もあるので、清潔感も保てるでしょう。デザインも自由自在で熱に左右されにくい素材なので、一年を通して心地よく暮らせます。
衝撃による劣化に弱いのがデメリットです。クロスと同じように打撃や引っ掻き傷に弱く、一度破損してしまったら修復するのに多額の費用や手間がかかる場合もあります。
漆喰による塗壁は、一般的な左官と違って確かな技術が必要となってきます。ゆえに塗壁の仕上がりは職人さんの腕次第であり、仕上げの方法も職人さんに左右されるのも気になるところです。何より、漆喰のは費用が高いというデメリットもあります。施工に時間がかかるうえ、その費用は一般的にクロスを選んだ場合と比べて5倍以上かかることもある素材です。ただ、耐久性が高くメンテナンスコストがかかりづらいので、長い目で見れば得になる傾向にあると言えるでしょう。
内装材の中でもメジャーなものが木材です。木材の内壁は大きく無垢材と合板に分けられ、どちらも美しい木目が楽しめます。ホームセンターに売っているので、DIYでもよく取り上げられる内装材の一つでもあるのが特徴です。他の内装材と比べて、ナチュラルなテイストに仕上げやすいというメリットもあります。
木材は空気中の湿気を吸収・放出してくれるので調湿性、保温性があるのもメリットです。なかでも無垢材は天然物の木材なので、よりその特徴が強く保温性に優れています。年数が経つにつれて風合いが変化するため、古民家で見かける味のある色合いの柱やアンティーク家具のような雰囲気も楽しめるのが魅力です。手入れをすることで、愛着もわいてくるでしょう。
デメリットとしては、定期的なメンテナンスが必要である点があげられます。木材は使われる環境によって、反りや割れが発生する素材です。吸水性が高いため、汚れを防ぎたい場合はコーティングやワックスがけに保護材の塗装など、手間も結構かかります。デメリットはあれど快適に生活しやすくなる素材として活用できるので、検討してみるのもおすすめです。
内装材の中でも、比較的メジャーなタイル。DIYでもよく取り上げられる内装材の一つで、100均でもその材料が手に入るので人気があります。DIYだとクロスのような感じでオシャレに仕上げる事が多く、自由度の高さが魅力です。業者さんにお願いするタイルとえいば陶磁器製が一般的で、ツヤツヤとした光沢のある見た目と質感に惹かれる人もいるでしょう。また、高い防水性と高耐久性もあるのが特徴です。
メリットは防水性が非常に高く、昔の家だと特にキッチンまわりやお風呂がタイル貼りになっていました。一部例外もありますが、タイルは防汚性にも優れているのでふき取るだけで汚れが落ちることもあります。タイルは外壁に使われることもあり、耐久性に優れているのもメリットです。
デメリットは、コストが高めであることが挙げられます。タイルは他の素材と比べて価格が高く、多用すると費用の負担がどうしても大きくなってしまうのがネックです。美しい柄や模様のタイルを使用すると、コストはさらに上がります。水回りのように限定的な所で使うのが良いでしょう。
本物の木材やコルクを薄くスライスしてから紙やアルミなどを貼り合わせて作られ、天然木ならではの温かみや肌触りを壁紙で味わえるのが特徴です。木材を使っている場合は「銘木シート壁紙」、コルクを使っている場合は「コルクシート壁紙」と呼びます。
採用されている木の種類はさまざまで、選ぶものによって木目や香りが異なり、個性があるのがポイントです。コルクシート壁紙の場合は、ソフトな触り心地を楽しめます。また、非常にナチュラルな仕上がりとなるので、落ち着いた雰囲気やカントリー調の部屋に似合うでしょう。
一般的な壁紙と比べてコストは高めなので、全面に使うよりもアクセントとして使用されるケースが多いようです。
本来であれば壁の塗材として使う珪藻土を、より扱いやすく壁紙に仕立てた製品です。珪藻土に糊を混ぜてから、ベースのクロスに塗って乾かし仕上げているのが特徴。珪藻土と糊の比重は製造元によって異なるので、どのメーカーの製品を選ぶかによって調湿作用や消臭性が異なってきます。
塗り壁に近い質感はもちろん、マットな色味は上品さを醸し出します。とはいえ、本物の珪藻土の塗り壁よりも調湿作用は劣るため、こまめにメンテナンスをしないとカビが発生するのは難点です。
木綿や麻、フェルトなどを使った壁紙で、「布クロス」とも呼ばれています。ふっくらとしたボリュームが出る、ソフトな触り心地と温かみが魅力です。ホテルのロビーや結婚式場などで採用されることが多い製品ですが、近年ではリビングや寝室などの壁紙としても選ばれています。
織物クロスには高い調湿性と通気性が備わっており、湿気が多い日でも結露が発生しにくいです。ただし、織物や編物、不織布を原料とする壁紙で、ほつれやすかったり汚れが付着しやすかったりというデメリットも。また、一般的なクロスと比較して費用がかなり割高になるため、住まい全体に使用するのではなく部分的に使用するのがおすすめです。
木の皮から抽出・漂白した繊維を水に溶かしてより集め、紙すきの技術によって薄いシート状へ形成し、それらを重ねて圧力をかけながら脱水した後に乾燥させる伝統的製法で作られる和紙は、壁紙としても人気の素材の1つとなっています。和紙は日本の伝統建築において古くから使用されている壁紙であり、現代でも和風建築や植物原料の壁紙でボタニカルなテイストの家づくりをしたい人々に愛されています。
また縦糸を絹、そして横糸に紙製の糸(紙糸)を使用して織られた布は「紙布」と呼ばれ、こちらも紙の質感を持った壁紙としてナチュラルな風合いを再現できる点が魅力です。
リサイクル壁紙とは、再生可能な原料や自然素材などを使った壁紙のことです。塩化ビニールなどの化学物質を含む壁紙と違い、焼却時や廃棄時の環境への悪影響を抑えられるほか、ゴミそのものを減らす効果が期待されています。さまざまなメーカーが環境負荷の少ないリサイクル壁紙の開発に取り組んでおり、再生紙やおがくず、もみ殻、野菜などを使った製品が発売されています。
自然素材の壁紙には、原材料ごとに様々な種類があります。植物の繊維でつくられた「和紙」「アイウォール」、布製の「織物ウォール」なども、自然素材の家づくりには欠かせない壁紙です。質感やデザインも幅広く、自分の好みのテイストを選ぶことも可能です。
それぞれの持つ機能を知り、家の中のどこに何を施工するか参考にしてみるといいでしょう。自然素材の壁紙を上手にセレクトすれば、自分好みに自由自在なデザインも実現します。
ドイツ生まれの自然素材の壁紙といえば「オガファーザー」。30か国以上の世界各国に普及しており、日本の家づくりにも取り入れられている壁紙のひとつです。再生可能資源である「木」と「紙」を原材料とした壁紙は、寿命が長い点も魅力。
オガファーザーの壁紙は、経年による貼替の心配も不要なので、環境にも家計にも優しくなっています。高い安全性とコストバランスも優れたドイツ生まれの壁紙「オガファーザー」は、洋風の家づくりにもおすすめです。
日本でお馴染みの素材を原材料とした自然素材の壁紙「アイウォール」。アイウォールは、「たけ」「わら」「お茶」の3つを原材料とした日本ならではの壁紙です。それぞれの持つ特性や自然素材ならではのデザインも魅力です。
日本の知恵を現代に活かした「アイウォール」は、国産の素材にこだわりたい人にもおすすめの壁紙。最新の和紙技術を用いて製造することで、強度や施工性を高めることを実現させ、理想の暮らしを叶える機能と耐久性を備えた壁紙です。
家族のこだわりのテイストにマッチする自然素材の壁紙を見つけたい人におすすめなのが「エコクロス」です。エコクロスには、様々な種類があるためデザインも豊富。原材料として使用するものも幅広いのが特徴ですが、どれも自然素材を使った再生可能な壁紙です。
家づくりのテイストも狭めることなく、環境にも体にも優しい壁紙を取り入れることができるため、多くの壁紙メーカーが商品展開しています。デザインも機能も備えた自分らしい家づくりにぴったりの壁紙です。
アトピーをはじめとするアレルギー症状を持つ人に優しい織物クロス「すっぴんクロス」。織物クロス特有の温かみのある柄や高級感は、上質な部屋づくりにもおすすめできます。
また、化学物質を使用しないすっぴんクロスは、小さな子どものいる家庭でも安心して取り入れることが可能です。ビニールクロスにはない見た目の柔らかさ、アレルギーへの影響があるホコリが付着しにくいことも魅力的。防火認定品も展開しているため、部屋ごとにデザイン選びを楽しめます。
古くから受け継がれてきた土佐和紙を壁紙とした「土佐和紙壁紙」。植物から作られた環境にも人にも配慮した壁紙は、和紙ならではの独特な風合いが特徴です。
自然素材の持つ調湿性などに加え、吸音・保温・調光など、空間づくりにも大切な機能が数多くある「土佐和紙壁紙」。上質で落ち着きのある仕上がりの特徴の壁紙は、日本を代表する和風住宅にもおすすめ。美しい見た目と心地よさを持つ「土佐和紙壁紙」は、客間などに取り入れても喜ばれるかもしれません。
自然素材のパルプやポリエステルを配合したフリース(不織布)からつくられた、FSC認証済みの壁紙。また、抗ウイルス・抗菌性や消臭性、通気性、防カビ性など多機能を備えているのも特徴です。なお、レミリアの製造過程では可塑剤を使用していないため、人体への安全性にも配慮されています。
非常に多くの気孔をもつ卵殻を応用した自然素材クロス。気孔が室内の湿気を吸放湿し、一年中快適な暮らしをサポート。また、消臭性能もありペットなどの気になるにおい対策もできます。
なお、卵殻は卵の食品製造工程で排出されたものをリユースしており、資源をムダなく活用。汚れたときのお手入れは上からエッグペイントを塗れば良いため、手間や費用のかかる貼り替え作業を行わずに済みます。
エコフリースは、塗壁のようなデザインが楽しめる壁紙です。ビニールクロスよりも手触りがよく、部屋によって違ったテイストに替えられるのも魅力的。パルプ素材を使用した壁紙で、ロングスパンで綺麗な状態をキープできます。メンテナンス方法もお手軽なため、小さいお子さんがいる家庭でも取り入れやすい素材でしょう。
環境先進国ドイツが発祥で、ヨーロッパではよく採用されているタイプの壁紙です。ホタテの貝殻を主成分につくられており、紙自体の光沢や塗装後の美しさが際立つため、絵を描くときにもよく使用されているのだとか。耐久性がよく、塗料の重ね塗りもできるため、メンテナンス性も◎!アレンジしやすく自由度が高い素材です。
壁紙の素材だけでなく、廃棄後の環境にも配慮して作られている壁紙です。有害物質を使用せず、パルプや麻、綿など複数素材で作られています。壁紙を貼り付けるためのに使用するのりや台紙も自然素材を使い、廃棄して焼却するときにも有害物質がでないように工夫されています。自然素材の家を建てて終わりでなく、将来的なことも考慮して作られている素材です。
アフリカや東南アジアを原生地とする「ケナフ」から成る非木材繊維クロスです。自然素材の持つ調湿作用の他に、防カビ加工によってカビの繁殖を防ぐ効果も。また、近年ではケナフと竹炭を組み合わせた「竹炭ケナフウォール」も登場しており、より高機能な壁紙として注目を集めています。不燃壁紙でもあるため、万が一の際にも避難の時間が作れるのがポイントです。
沖縄で採れる「月桃」という植物から作られた壁紙で、独特の芳香と高い調湿作用、防菌・防かび・防虫効果が期待できます。カラーバリエーションが豊富で、販売製品はどれもが柔らかで上品な色合いです。防火性が高く、発煙量も少ないのがポイント。防火一級の認定も受けており、火災の原因となりやすい箇所にもおすすめです。
メグリウォールは、インテリア業界大手の株式会社サンゲツが開発したリサイクル壁紙です。本来なら廃棄されるはずの樹脂やもみ殻が壁紙の素材として再利用されており、低環境負荷商品としてエコマーク認定や2022年度グッドデザイン賞を受賞しています。環境へのやさしさだけでなく、デザインとカラーリングにもこだわっている壁紙シリーズです。
ノイエローヴは旭興株式会社が販売している天然由来の素材を活用した織物クロスです。レーヨン糸やパルプ材といった自然素材によって構成されている上、編み方の種類やカラーバリエーションが豊富に用意されており、幅広いデザインや建築スタイルに合わせやすいことも特徴です。自然素材ならではの吸着性や調湿性も見逃せません。
「SHITSURAHI」はサンゲツが開発したオリジナルの壁紙コレクションであり、紙布をベースとして様々な自然素材を重ねることで、天然由来の風合いと多機能性やデザイン性を獲得している壁紙です。日本の伝統技術を踏襲しながら現代的な建築スタイルやモダンなデザインにもマッチするシリーズ展開が強みであり通気性なども追求されています。
壁紙屋本舗が開発した「FLAX WALLPAPER」は亜麻(リネン)を100%原料とした植物由来の壁紙であり、カラー展開や柄のデザインについても水性ラテックスインクを使用することで有機溶剤などを使用していません。水性糊で簡単に壁紙の張り替えを行える上、廃棄後はバクテリアに分解されて土に還る環境に優しい素材です。
風合いや素材の特徴も様々ある自然素材の壁紙は、部屋ごとに使い分けるといいでしょう。キッチンなどの水廻りは、汚れがつきやすい場所でもあり、火気使用室として内装制限もあります。
希望する壁紙が、制限に対応しているものなのかなど、工務店のアドバイスを聞くことがおすすめです。家のイメージを左右する壁紙。デザイン性と機能性の2つを持ち合わせた自然素材の壁紙を家づくりに取り入れてみましょう。