自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店

自然素材の家を建てる!TOP » 漆喰の家 » メンテナンス
 

メンテナンス

このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

漆喰の家のメンテナンス方法とは?

さまざまな点でメリットの多い漆喰ですが、実際に漆喰の家で住むことになったら、その後のメンテナンスはどうしたらいいのでしょうか?詳しくご紹介していきます。

漆喰は基本的にメンテナンス不要

漆喰の原料は消石灰。この消石灰の特徴として、「静電気を溜め込まない」というのがあります。そのため、ホコリなどがつきづらく、汚れにくい性質を持ちます。実際に、お茶を漆喰壁にこぼしてしまった人が、数日後に真っ白な壁に戻っていて驚いた、という声もあります。

もちろん、すぐに拭き取る(ゴシゴシ拭くのではなくトントンと水分を取り除く)などの対処は必要ですが、漆喰自体も自分で綺麗になろうとする作用があるようです。

軽い汚れが気になった時は、消しゴムなどで消したり、細かい紙ヤスリで軽くこすることで対処できます。つまり、漆喰はメンテナンスフリーなのです。ただし、外壁の場合はまた異なります。外壁に漆喰を使用した場合、軒を深く作り、できるだけ雨から壁を守ることや、壁と塀や植木との間隔をあけ、風通しを良くするなどの対策を練る必要があります。

汚れた雨にさらされたり、湿気によってカビがはえたり、排気ガスによって汚れたりという環境から、できる限り漆喰壁を守ってあげましょう。汚れが石灰の中にまで染み込む前に、ほこりをよく掃除してあげることも大切です。

汚れが気になる時のメンテナンス法

「呼吸する壁」とも言われている漆喰を長期に渡って美しく保つには、適切なメンテナンス方法をマスターする必要があります。その1つが汚れやカビ落としです。

漆喰は汚れが付着したりカビが生えることで黒ずみ、せっかくの景観が損なわれてしまいます。軽い汚れの場合は消しゴムで比較的簡単に落とせますが、長期間放置していた汚れやカビが、市販のメラミンスポンジなどで落とすのがおすすめです。

次に傷がひび割れが気になる場合には、漆喰を塗り重ねる部分修正を行います。とはいえ、この方法はあくまでも壁の一部分にのみ傷やひび割れがあるケースのみに有効で、壁全体が劣化している場合は塗り直さなければなりません。

漆喰は傷が付きやすく、ひび割れしやすい素材です。そのため、定期的なチェックによって劣化が見られた場合は、なるべく早めの補修が重要です。

漆喰が剥がれている場合は、表面に塗られた漆喰を剥がしたうえで下地調整と塗り替えを行います。重ね塗りよりも工期が長くなるため、こまめなチェックによる早期発見を心がけましょう。

業者に頼むのが一番安心できる!

業者に漆喰を頼むと、下塗りから始まり、中塗り、上塗りと、何度も漆喰を塗り重ねます。これは、割れ防止などにもつながるわけですが、大変な作業の分、基本的に塗り替えの必要はありません。つまり、初期費用は高い分、ランニングコストはとても優れています。

それでも、業者にメンテナンスをお願いしたいという場合、その状態にもよるかと思いますが、まず漆喰を削るところから始めたり、床や天井など、施工しない部分を養生したりという手間が必要となるため、工賃は高くなります。漆喰塗りの工賃は1平米あたり4,500円~(材料や手間賃も含む)が相場らしいので、最低価格よりは高くなって当然だと考えておいたほうが良いでしょう。

漆喰の家の特徴を
より詳しく見る

補修タイプで分ける!漆喰の塗替方法

漆喰の塗替方法にはさまざまな補修タイプがあり、壁の劣化状況によって補修の方法が異なります。もちろん、補修タイプによって施工の内容や料金が異なるため、タイプごとの特徴や料金相場をチェックしておきましょう。

既存の漆喰を補修する

既存の漆喰を補修する場合は、漆喰の劣化状況によって重ね塗りか下地からやり直しかが決まります。一般的に、壁の表面に傷や浅いひびが入っている場合は重ね塗りとなり、下地が見えるほど深いひびが入っている場合は下地からやり直す必要があるでしょう。

費用相場は、塗り重ねの場合で1m2あたり5,000円程度、下地からやり直しの場合は1m2あたり8,500円~30,000円程度が目安です。

既存の漆喰に塗装をする

漆喰壁専用の塗料とシーラーを用いて、既存の漆喰の上から塗装を行う補修方法です。シーラーとは、既存の漆喰と塗料の吸着性を向上させるための道具で、下地処理をした後の下塗りで使用します。下塗りの後は中塗りと上塗りを行い、ひびや浮きなどのチェックをして完了です。

料金相場は1m2あたり3,000円程度が多いようですが、汚れやカビが酷い場合や強度補正が必要な場合は追加料金がかかります。

漆喰壁にリフォームする

リフォームによって漆喰壁にする場合は、既存の壁がそのまま下地として使えるかどうかによって費用が異なります。下地として問題無く使える場合はリフォーム費用を抑えることが可能ですが、下地としての条件を満たしていない場合は費用が高くなるでしょう。

一般的に、新築マンションや建売住宅は下地の上にビニールクロスが貼られているケースが多く、リフォーム費用が高くなりやすいです。

【番外編】DIYで補修する

漆喰はインターネットやホームセンターなどでも販売されているため、DIYで壁を補修することも可能です。市販の漆喰の費用は1m2あたり1,000円~1,600円程度で、下地材が必要な場合は1m2あたり1,000円程度の追加料金がかかります。

その他にも養生テープや盛り板、ローラーやハケなどのアイテムを揃えなければならず、必要となるものによって費用が異なるでしょう。

漆喰のメリット

外壁の素材として漆喰を選ぶのにいくつかのメリットがあります。自然素材を使用しているので調湿効果が期待できるうえ、独特のデザイン性の高さも魅力です。

デザイン性が高い

和風の建築物だけでなく洋風の建物であっても漆喰が合います。塗り方のパターンや表面の仕上げ方法の違いによっても与えるイメージが異なるので、どんな建物でも選択できる方法です。

漆喰は白く美しい見た目にできるので、高級感のある仕上がりを期待できます。

調湿効果を期待できる

漆喰は調湿効果がとても高い外壁材となっています。夏であれば余分な湿気を吸い取ってくれますし、空気が乾燥しがちな冬には湿気を放出し湿度を調整してくれるのが特徴です。

漆喰の表面には細かな穴がたくさん開いており、空気の層があるので湿気をコントロールしてくれます。1年中快適な湿度の調整をしてくれる建材です。

消臭性がある

漆喰は消臭効果も期待できる建材です。表面に小さな穴が開いており、匂いを伴う湿気を吸収したり放出したりします。また漆喰そのものが強アルカリ性になっているので、排水溝の臭いなどの酸性タイプの臭いを中和してくれるのもメリットです。

耐用年数が高い

漆喰の耐用年数の高さもメリットです。二酸化炭素を吸収すると硬くなるので、耐久性が高くなります。しかし、耐用年数を伸ばすためには、適切なメンテナンスが必要です。仕上げた後に放置するのではなく、外壁のメンテナンスを行わなければいけません。

防火性がある

漆喰は燃えにくい素材であるというメリットもあります。建築基準法の中でも不燃材料として含められているので、失火した場合でも燃え広がりにくいのが特徴です。 また自然素材を使用しているので、燃え広がったときでも有毒ガスが発生する可能性は低いです。化学物質で作られているクロスよりも、安全性の高さが魅力となっています。

漆喰のデメリット

漆喰を外壁にすることのデメリットも存在します。どのような点を考えておくべきなのか見ていきましょう。

傷がつきやすくなる

漆喰はひっかき傷に弱い素材です。硬い素材で傷つけてしまうと、簡単に傷が入ります。子どもがいる家庭や人通りがある立地であれば、すぐに傷が入ってしまうことが懸念点です。また、地震による揺れでも、ひび割れが入るかもしれません。

独特の臭いがある

漆喰を施工した後には、独特の臭いがあります。漆喰は石灰石と海藻から作られているので、臭いが抜けるまで漆喰の臭いがあるのです。慣れてしまうまでは、臭いがどうしても苦手だという方もいるでしょう。

費用が高く施工期間も長い

漆喰を塗装するときに、乾燥時間が必要となり、工程が伸びることから費用も高くなります。作業工程も多いので、どうしても工賃も高くなることがデメリットです。十分に乾燥させる必要があるので、乾燥期間だけでも長期間となります。耐用年数の高さがありますが、建築するときの費用は高くなりがちです。

漆喰のひび割れの原因

漆喰は傷が入りやすく、ひび割れてしまうことがあります。主に以下の原因でひび割れてしまいます。

収縮

漆喰は調湿効果があります。吸湿と放湿を繰り返しますが、急激に乾燥するときにひび割れてしまいます。特に湿度が高い夏に、外の湿度の高さと、冷房の効いた室内の湿度の低さの差があるので、ひび割れてしまう傾向があります。また外壁では強い日差しも収縮の原因となってひび割れることもあるでしょう。

地震や工事の振動

振動によって漆喰がひび割れることもあります。大きな地震であれば容易に想像ができますが、近隣の工事の振動によってもひび割れが発生することもあります。漆喰だけではありませんが、小さな振動でもひび割れの原因になるかもしれません。

漆喰ひび割れのメンテナンス方法(直し方)

漆喰がひび割れてしまったときのメンテナンス方法を見ていきましょう。

養生

まずは養生をして、修復部分以外に漆喰がつかないようにします。養生テープやマスキングテープなどを使って、漆喰を塗る部分以外を覆いましょう。

穴を埋める

大きくひび割れてしまい、穴があるのであれば穴を埋めていきましょう。穴の奥に材料を入れ込んでおき、穴が埋まるように配置します。下塗り材を使用して、埋めていくのもよいでしょう。その後、穴を埋めた場所をファイバーテープで貼っていきます。

穴の部分ともともとの漆喰の段差を埋めるように貼りましょう。そうすることで、漆喰が乾燥してから割れることを防いでくれます。

塗る

次に漆喰を塗っていきましょう。ポイントは2度塗りをすることです。2度目に塗るときには、割れが発生したところよりも広めに塗っておき、周囲となじむようにします。段差があまり出ないように塗りましょう。

ひび割れ全体を目立たなくさせたいときには、塗装を使うこともできます。全体の汚れを落としてから、塗料を塗ることで目立たなくさせることもできるでしょう。

紙やすりで削る

乾燥してから新しい漆喰の部分と今までの漆喰の部分を削っていきます。段差があると目立つので、つなぎ目が目立たないようにしていきます。

参照元:辻塗装店
(https://www.tsujitosou.jp/column-wall/10696/)

参照元:ファインドプロ
(https://findpro.jp/wall/stucco-maintenance)