私たち石田工務店は、檜を中心とする国産無垢材を取り入れた家づくりを得意としています。ここ数年、自然素材の家の人気が高まっていることを受け、住宅を検討している方が正しい情報をもとに判断できるように、サイトを通して情報提供をしています。家づくりに関するご相談は、お気軽にお問合せください。
自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
自然素材の家作りを考えている人は、年々増えているようです。しかし、自然素材に対して不安や疑問を持っている人も多いはず。家を建てるということは、一生で一番大きな買い物であり、快適な家にできるかどうかは、今後の人生にも大きな影響を与えることになりますから慎重になりますよね。
だからこそ、少しの不安や心配、疑問を残したまま家を建てることがないようにすべき。自然素材について気になるのであれば、まずは少しの疑問も残らないように知識をつけましょう。自然素材について知っておきたいことを詳しくまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
無垢材の魅力のひとつは、木目にあります。大きく切り出す無垢材は、その板ひとつひとつにオリジナルの木目があり、それが温かなぬくもりを感じさせてくれます。これは経年とともに変化し、味のある飴色になっていきます。これを楽しみとする方も少なくありません。
無垢材は呼吸を続けており、経年とともにどんどん乾燥していきます。それが強度を高めることにもなるのですが、集成材と比較するとひび割れや反りがでやすくなってしまいます。床材として使用した場合、隙間ができてしまうことも。定期的なメンテナンスや補修が欠かせません。
木材には国産材と輸入材があるのはご存知でしょうか?食べ物もそうだし、なんとなく国産のほうがいいのでは?と思う人も多いかもしれませんが、国産材にもデメリットはありますし、輸入材にもメリットがあります。国産材と輸入材の特徴やメリット・デメリットをまとめています。
家にとって気密性は重要なポイント。熱が逃げず、冷気が入ってこないため、断熱性を求めるのであれば、高気密が必要となります。しかし、低気密にも良い面があります。自然素材の気密性はどうなのか、それによって家にはどのような影響があるのかを紹介しています。
木造住宅は地震に弱いというイメージがありますよね。しかし、耐久性が高く、しなやかで軽い無垢材は、実は地震に強い素材だと言えます。それでは、どうして地震に強いのか?建物の倒壊を防ぐ工夫や、耐震等級・耐震への配慮など、詳しくまとめています。
自然素材の家にしたくてこだわっていたつもりが、実は無垢材のメリットをダメにしてしまっている場合があります。それを自然素材の偽物と考えています。一見自然素材だけれども、その恩恵にあずかることのできない状態の素材のことです。そうならないために、どのような点に注意すべきでしょうか。
快適で住み心地の良い家をつくるためには、自然素材を採用し、しっかりと扱えるような工務店を選ぶことが大切。「選択肢を与えてくれるか」「デメリットの説明があるか」「快適さを追求してくれるか」など、信頼できる工務店を選ぶためのポイントをまとめています。
自然素材の家をつくるうえで気になるのが、メンテナンスですよね。採用するのはいいとしても、その後、自分で維持するのが大変なのではないかと心配する人も少なくないようです。そこで、自然素材の家に施すべきメンテナンスはどのようなものなのか、ご紹介します。
自然素材を使用した家作りが人気となっています。なんとなく人や自然に優しそう、という印象は持っているものの、何が人気の理由なのか詳しくはわからないという方も多いのではないでしょうか。
こちらのページでは、自然素材を使用した家の特徴を4つご紹介。環境に優しい、肌触りがいい、結果的にローコストとなる、素材一つ一つで質感が異なるという4つの特徴を詳しく解説します。自然素材の家に興味を持ち始めていろいろ知りたいという方はぜひ参考にしてください。
こちらのページでは、自然素材の家に取り入れられることが多い3つの素材別に、その特徴を解説します。断熱性に優れているものの費用が高く、持続期間が短い「セルロースファイバー」、断熱性・防音性などに優れているものの変形、日焼けしやすい「コルク材」、抗菌性が高く扱いやすいものの匂いが気になる「天然リノリウム」。自分の理想、譲れない条件などを考慮しながらぴったりな素材を選びましょう。
あなたは自然素材の家にどんなイメージを持っていますか?「何となく健康に良さそう、住みやすそう」くらいには思っていても、どんなところが健康に良いのか詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。長年住む家だからこそ「なぜ健康に良いのか」という点を理解しておくことは大切です。ここでは、自然素材の家が健康に良い理由を3つご説明しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自然素材の家に対して、「とても住みやすい家、心地のいい家」というイメージを持つ人は多いでしょう。実際に体験談などを見ても、自然素材だからこそ実感できるぬくもり感などを高く評価する声が目立ちます。しかし、自然素材は「加工して同一規格に仕上げた素材ではない」というものだからこそ、それぞれにクセや個性があります。そして、そうした特性・クセ・個性に対して気をつけなければならない点もあります。ここでは、そんな注意点についてお伝えします。
昔と比べて家の素材の選択肢が数多くある今も、自然素材の家は根強い人気を誇っています。「自然素材の家はどんなものなのか」を知るための大きな参考となるのが、実際に自然素材で家を建てた人や、住んでいる人の体験談です。こちらで実際の体験談をいくつかピックアップしましたので、「なぜ自然素材の家を建てよう、住もうと思ったのか」「自然素材の家の仕上がりや住み心地はどうなのか」などのポイントをみてみましょう。
自然素材の家に住むと、子供に良い影響を与えると言われています。そこで、自然素材の家が本当に子供の成長に良い影響を与えるのか、効果や経年変化、コンクリート住居との違いからまとめました。化学物質によるシックハウス症候群やアレルギーについても説明しているので、参考にしてみてください。
自然素材の家と言っても、素材によってその価値は変わってきます。ここでは自然素材の家で使われる断熱材についてご紹介。断熱材は家の快適さを決めるうえで大切な要素となる素材です。せっかくほとんどが自然素材でも、中身が化学合成素材では本末転倒。見た目だけで住まいを決めないよう、見えない箇所の素材も把握しておきましょう。
長年住む家なら、先々のことを考えてバリアフリーに対応したいもの。ただし自然素材でバリアフリー住宅を建てるなら、メリットとデメリットもきちんと把握しておくべきです。ここでは価格帯や注意点などをまとめているほか、自然素材を使って建てたバリアフリー住宅の事例も紹介しています。
自然素材と言っても、何年か経つと劣化してしまうのでは?と考える方もいるでしょう。しかし、自然素材は時間とともに頑丈さが増すものや味わいのある風合いになるものなど、時間の経過でダメになることは少ないと考えられています。実際に10年後どうなっているのか、コンクリート住宅と何が違うのかを知ることで、より良い自然素材の家を建てましょう。
調湿性能の高い無垢材や珪藻土を使った自然素材の家はカビが生えにくいと言われています。しかし、日々のお手入れを怠っていては、カビの生えにくい自然素材の家でも普通の家のように床や壁にカビが生えてしまうでしょう。
カビの生えにくい自然素材の家を建てるには、カビを抑える施工や対策をしてくれる業者さんに建築を依頼することも大切です。ここでは、カビが体に及ぼす被害や、カビを生やさないための対策について紹介しています。
自然素材の家を建てるなら、通常の家を建てるよりも費用が高額になることはなんとなく予想が付きます。家を建てる費用はどのような内訳になっているのかを理解していなければ、どの部分の予算を多めに見積もるのか判断もできません。
ハウスメーカーの広告などでよく目にする坪単価も、できるだけ抑えたいと思うでしょう。ここでは、自然素材の家を建てるためにかかる費用の内訳と坪単価を抑えるポイントについて開設しています。
家づくり55年
石田工務店
私たち石田工務店は、檜を中心とする国産無垢材を取り入れた家づくりを得意としています。ここ数年、自然素材の家の人気が高まっていることを受け、住宅を検討している方が正しい情報をもとに判断できるように、サイトを通して情報提供をしています。家づくりに関するご相談は、お気軽にお問合せください。