自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店

自然素材の家を建てる!TOP » 正しい知識で自然素材の家をつくろう » 自然素材の家に関するQ&A » 自然素材の家における騒音対策

自然素材の家における騒音対策

自然素材の住宅で長く快適に暮らすためには、騒音対策が必須の条件です。適切な騒音対策を行うことにより、近隣とのトラブルを避け、自身のストレスも軽減することができます。では住宅の騒音対策とはどのようなものでしょうか。どのように対策すればいいでしょうか。分かりやすく解説していきますので、参考にしてみてください。

住宅での騒音問題と防音の必要性

まずは、住宅における騒音の種類と騒音対策の必要性について紹介していきます。

騒音の種類

住宅における騒音は、音の伝わり方によって以下の3種類に分類することができます。

空気音

空気音は、文字通り大気中の空気に乗って伝わってくる伝搬音です。屋外にいる人の話し声、自動車の排気音、犬や猫の鳴き声、救急車のサイレンなど、屋外で発せられた音が空気振動として伝搬していき、室内にも伝えられていきます。音量が小さければ問題になりませんが、音量が大きく騒音になる場合は、騒音公害になり室内の快適性が失われてしまいます。

固体音

固体音は、固体や物体の振動により伝えられる音です。ドアを閉める音やノックする音、排水管の振動、電車の「ガタンゴトン音」、車の衝突音など、何らかの物体や建物に力や衝撃が加えられたとき、それ自体が音の発生源となり直接的に振動して音が伝播していきます。固体音は物体から物体へと振動を伝える性質があるため、様々な物体で構成される住宅では、固体音は騒音公害の発生源となる可能性があり要注意です。

混合音(空気音+固体音)

混合音(空気音+固体音)は、読んで字のごとく、空気音と固体音の両方が重なったハイブリッド型の騒音です。エアコンの室外機の音や、洗濯機の運転音、トラックの走行音などがこれに該当します。空気と物体のどちらか一方ではなく、両方から伝播してくる音です。人の話し声が物体に振動を与えノイズを発生させるなど、空気音から固体音に変化して伝わってくるケースもあります。

騒音対策の必要性

空気音・固体音・混合音、いずれの音であっても、それが許容しがたいほどの騒音になる場合は、しっかりとした防音対策や騒音対策が必要になります。なぜなら、騒音レベルの音をそのまま放置すれば、近隣に迷惑がかかってトラブルになったり、自分自身のストレスにもなるからです。

特に住宅における騒音問題は、自分にとっても周りにとっても大きなストレッサーになり、いくら立派な家を建てても、音がうるさいだけで室内の快適性や健康性は損なわれてしまいます。自然素材の住宅で長く快適に暮らしたいと思うなら、十分な騒音対策を行うことが大切です。

騒音を出さないための対策とは

騒音を出さないための対策にはいくつかの方法があります。騒音が発生している現場の状況、目的、用途に合わせて適切な対策をとることが大切です。主な対策事例をご紹介しますので参考にしてください。

防音材

防音材とは、防音性能を有する防音建材のことです。樹脂やゴムを用いた遮音シートや防音マット、金属・木材など様々な材料を用いた遮音パネルなど、性能やタイプにより製品には幾つかの種類があります。これらの防音材を住宅の床や壁に貼り付けることで、音が伝わらないようにする遮音効果、振動を抑える制振効果などを期待することができます。窓や戸口など開口部の遮音にも有効です。

吸音材

吸音材とは、伝播した音を吸収する効果を持つ建材です。防音材とは異なり、音が伝わってもそれを吸収し、反射を抑える効果を期待することができます。吸音材は繊維系、軟質ウレタン、架橋ポリエチレンフォーム、メラミンフォームなど様々な素材を用いた製品がありますが、スポンジのポリウレタン製が一般的です。いずれも音を吸収する効果の高い物質や素材が用いられており、音の振動を熱エネルギーに変換して音を減衰し、不快な騒音や反響を抑制します。住宅の音漏れが気になる場合にも有効です。

二重窓

二重窓とは、文字通り窓を二重に設置することです。既存の窓に加えてもう一枚、新たな窓サッシを二列に配置して取り付けます。二重窓により重厚さが増し防音性が高まることはもちろんですが、同時に断熱性や防犯性も向上するなど、副次的な効果も得られます。さらに、二枚の窓サッシをいずれも防音ガラスにすることで、より高度な遮音性能を期待することができるでしょう。

自然素材の家で騒音対策をする場合

自然素材の家で騒音対策をする場合は、「自然素材の家を建てる目的を実現する」ことに留意しながら、対策を講じることが大切です。いくら防音対策ができても、自然素材のメリットが得られなければ本末転倒になります。自然素材のメリットを十分に受けながら、同時に質の高い騒音対策を実現することが理想です。

そのため、自然素材の家で騒音対策をする場合は、無垢材をはじめ、漆喰、珪藻土、土壁、コルク材など様々な自然素材の内、遮音や吸音ができる建材を用いることをおすすめします。また、自然素材を用いることを前提にして、しっかりとした防音対策ができる設計方法や工法を導入することもポイントになるでしょう。