自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
無垢材が活躍する場所は、それこそ家屋全体と言っても良いほど。価格帯は木の種類や部位によって差があり、使う場所を選ぶことによってコストダウンが図れます。
そんな無垢材にはどんな種類があるのか、調査しました。
広葉樹や針葉樹といった分け方がポピュラーです。それぞれの特徴をまとめました。
トラの毛並みに似た独特の美しい木目と高い耐久性から、家具やフローリングなどに使用されている人気の高い建材です。オーク(ナラ)を使用した家具やフローリングは傷や凹みに強いため、長く使い続けられるのも魅力。また、経年により色が変化するのもオーク(ナラ)の特徴で、飴色に変わっていく様子を楽しむことができます。
そのほかにも、オーク(ナラ)はウイスキーの熟成樽に使用されるほど高い耐水性を持っているため、水回りのフローリングにも適しています。
淡く桃色がかった柔らかな風合いをしており、品のある明るい雰囲気を演出してくれるブナ。硬さとしなやかさを併せ持つブナは曲げ加工に強く、椅子や机など脚物家具の材料としてよく利用されています。また、表面がなめらかな触り心地をしていることから、素肌が触れやすい家具やフローリングに使用する木材としても最適です。
防虫効果があるとされるタンニンを多く含んでおり、害虫に強い木材として知られています。また、湿気や水にも強く、耐久性も高いため、古くから建物の土台や大黒柱など強度が必要な箇所の材料として使われてきた木材です。
また、同じブナ科のオーク材によく似た木目の美しさと広葉樹らしい硬い材質から、家具やフローリングの材料としても人気あり。水に強くて腐食しにくいため、水回りの空間にも木の温もりを取り入れたいときにおすすめです。
世界三大銘木にあげられるチーク。天然の油分を多く含んでおり、水や虫に強く、耐久性に優れているのが特徴です。その品質の高さと木目の美しさから、高級木材として世界的に人気があります。また、時間の経過とともに独特の飴色に変化し、艶や深みが増していくのもチークならではの魅力です。
チークは温度や湿度の影響を受けにくく、反りや割れも少ないので、建築材やフローリング材、家具材などに向いています。
メープル材は衝撃や摩擦に強く、強度が高いことでも知られる木材です。その強度を生かして、野球のバットの材料にも使用されています。また、木の真珠と称されるほど美しい光沢があるのもメープル材の特徴。触り心地のよい木肌は明るい乳白色をしており、清潔感と明るさを演出できることからフローリング材として人気があります。
世界三大銘木の1つにあげられ、重厚感のある焦げ茶色が特徴的なウォールナット。他の木にはない深みのある濃い色合いをしていることから、非常に人気が高い無垢材です。落ち着いた色調や美しい木肌、ツヤがあるといった見た目の美しさで、高級家具やフローリング、ドアなどに使用されています。また、耐久性に優れているので衝撃に強く、温度や湿度による変形のリスクが少ない機能性の高さもウォールナットの魅力です。
バーチ材とも呼ばれ、白樺の仲間です。きめ細かい木目と光沢のある美しい木肌が魅力。また、白っぽい淡い色合いが上品な雰囲気を演出してくれます。広葉樹らしく頑丈で水や衝撃に強いため、フローリングや家具の材料として人気がある無垢材です。カバ材は無垢材では珍しく経年で色が変化しにくいのが特徴で、購入時のままの色を楽しみたい方におすすめです。
独特の伸びやかな木目をしており、少し白味がかった色合いが特徴的なヨーロピアンアッシュ。適度な硬さと弾力性を併せ持つ材質から、野球のバットやテニスラケット、スキー板などスポーツ用品の材料に使用されています。また、耐衝撃性や耐久性に優れているので、傷や凹みがつきやすい家具やフローリングの材料としても最適です。
日本の固有種である杉は無垢材として最もなじみ深く、昔から柱やフローリング、内装材、家具など幅広い用途で使用されています。国内樹種のなかでは最も多い植林面積を誇っており、比較的安価で手に入れやすいのも人気のある理由です。また、杉は経年変化で木目が濃くなるのが特徴で、独特の重厚感を味わえます。そのほかにも、爽やかな香りを持っており、リラックス効果や防虫作用を期待できるのも嬉しいポイントです。
古くから高級木材として扱われ、伝統的な神社や仏閣にも多くの檜が使用されています。針葉樹らしい軽くて柔らかい材質をしていますが、時間が経過すると重量と硬さが出るのが特徴。害虫や菌などに強く、耐湿・耐水性もあることから、土台や柱などの構造用部品としても優秀な木材です。また、入浴剤や香水などに採用されるほど香りが良いことも、檜が好まれる理由です。
パイン材とは、マツ科の木からとれる建材のことです。種類が豊富で、産地によって硬さや色、木目などが異なります。共通する特徴としては色が明るく、節の多い木目をしていること。パイン材は油分を多く含んでおり、家具に使用するとツヤや色味が増していく変化を楽しむことができます。また、熱伝導率が低いので冬でも冷たさを感じにくく、さらに足腰に優しい柔らかな材質をしているため、フローリングにも適しています。
日本を代表する松の1つで、赤みがかった色合いをしていることからアカマツと呼ばれています。松ヤニを多く含んでいるので水に強く、耐久性に優れているのが特徴。そのため、土台や柱、梁などの構造材、敷居などの摩擦材として多く使用されています。また、木目がハッキリとしていることから、造作材としてもよく使用される無垢材です。
桜材とは、山桜(本桜)や樺桜などの総括的な呼び名です。桜として最もなじみ深いソメイヨシノは木材として使用することは難しいことから、桜材には基本的に含まれません。一方で山桜は加工がしやすく、反りや割れなどの狂いも少ないのが特徴。また、なめらかな表面をしているため、フローリング材によく使われます。さらに年数を重ねると色とツヤの深みが増していくので、家具の材料としても人気のある無垢材です。
国内で産出される木材の中でもトップクラスに硬い頑強さを持っており、大黒柱や柱などの構造材によく用いられる無垢材です。また、独特の力強い木目や磨くと現れる美しいツヤなどの観賞価値の高さから、高級家具の材料としても人気があります。経年変化により赤みが濃くなって重厚感を増していくのも、高級家具の材料として選ばれる理由です。
世界三大銘木の1つにあげられるウォールナットと同じクルミ科の無垢材ですが、色に大きな違いがあります。ウォールナットが重厚感のある焦げ茶色をしているのに対し、クルミは優しく明るい色合いをしているのが特徴。モダンな雰囲気を演出したいならウォールナット、優しい雰囲気を持つ空間にしたいならクルミを選ぶと良いでしょう。また、クルミは狂いが少なく加工性にも優れているため、フローリングや家具の材料に適しています。
マツ科に属する木材で、柔らかい材質が多い針葉樹としては珍しく重硬な木質をしているのが特徴です。用途としては柱や鴨居、敷居などの建築材をはじめ、器具材や梱包材、パルプ材などがあげられます。国産のツガは伐採量がわずかなので目に触れる機会が少なく、国内で主に流通しているのは北米産の米栂(ベイツガ)です。大量輸入されている米栂は安価で手に入ることから、杉と並ぶほど多く使用されています。
無垢材は世界中で産出されていて、地域の環境によって強度や材質が大きく変わるものもあり、環境が変わることで本来持っている特徴が生かされないこともあります。
国産の無垢材は輸入材と比べると、年輪が狭く見た目が美しいのが特徴です。建材に使われるものは木目がまっすぐな木材が多く、その分変形リスクが少ないとも言われます。
流通量が少ないことがデメリットで、その原因は狭い土地で育つこと。径が小さな木や曲がって伸びてしまう木材が多く、建材に適さないことからまっすぐで太い木材は入手困難です。
また、芯の割合が高く、外側と内側では乾燥度合いが異なるのも扱いにくい点。大切な木材を適切な方法で乾燥させる技は、日本国内の業者だからこそできるものなのかもしれません。
せっかくの美しい木材なので、加工にはそれなりの技術が必要なのもポイントです。その分の技術料もあるので、どうしても価格が高くなってしまいます。
四季の変化が美しい日本は、その分気温や湿度の差が激しいことが家造りのポイントでもあり、使う材木選びに気を使うところ。国産の無垢材を選ぶなら、気温差や湿度差といったポイントをクリアできる家造りが可能でしょう。
輸入材とも言われている外国産木材。国産に比べて流通量の多さが特徴のひとつです。
産地のほとんどは北米や東南アジア、ヨーロッパといった森林の多い国。比較的安価に手に入るため、同じような材質で建材を揃えやすいのがメリットでしょう。
産地によっては日本の環境と大きくかけ離れたところがあります。湿度の違いに対応できず、腐敗してしまう木材もあります。安価だからといって採用するのはとても危険。輸入経路をたどれる書類(産地証明)ほかを確認し、できるだけ日本と似たような産地の木材を選びましょう。
輸入木材で気にしたいポイントはほかにもあります。それは「どんな薬剤が使われているか」というところです。
なぜ薬剤を使用するのかというと、木材を運搬する経路の長さにあります。木材は海路で輸入されるため、その間に腐敗しないように防腐剤が使われている可能性があります。しかし防腐剤の使用は国によってスタンスが違うため、産地を確認するのをおすすめします。
また、木材に寄生する害虫から守るために防虫剤を散布する国があります。さらに輸入される時点で検疫を受け、その際に消毒剤が使用されているため、材木店に届く時点でかなりの薬剤が散布されていると言えるでしょう。
それらの薬剤から考えられる心配はシックハウス症候群や薬剤アレルギーが挙げられます。過敏な人にとってはかなりの問題なので、住まわれる方の健康状態も考慮して選ぶと良いかもしれません。
一口に無垢材といっても数多くの種類と産地があり、それぞれに特性や特徴があります。もちろんその安全性については使う側(材木店や工務店、ハウスメーカーなど)がしっかり吟味しているのがほとんどです。
その特徴や特性を活かした使い分けで、コストパフォーマンスの高い木材選びができます。工務店と相談しながら、納得できる家を造りましょう。