自然素材の家について、すべての情報を紹介sponsored by 石田工務店
このサイトは 「石田工務店」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
ここでは、自然素材の家につけたいおすすめの設備を紹介します。キッチンやバス・トイレ、玄関など住んでから「つけておいて良かった!!」と思えるような設備をピックアップしました。
食事の後片付けの負担を減らしてくれる食器洗い乾燥機。食器洗い乾燥機があれば家族の食器をまとめて洗ってもらえるうえ、水道代も節約に。また、食器の水切りかごを置く必要がないため調理スペースも広々使えます。
最近ではビルトインタイプの食器洗い乾燥機が主流ですが、機械の大きさやスライドオープン式かフロントオープン式かなど、洗いたい食器の量やキッチンのスペースなどを考慮して選ぶのがおすすめです。
タッチレス水栓を導入すれば、シンクの蛇口に触れずに水を出すことができます。センサーに手をかざすだけで水が出るため、食材に触れた後も蛇口が汚れません。また、蛇口をひねるタイプよりもタッチレス水栓の方が水をこまめに止めやすいので節水にもつながります。
浄水器を設置すれば不純物を取り除いたキレイな水を飲むことができます。ウォーターサーバーなどを設置している家庭もあるかもしれませんが、コスト面を考えれば浄水器を設置した方がお得です。
食材や日用品のストックを収納できるのがパントリー。キッチン脇などに設置している家が多く、ごちゃつきがちなストックをスッキリと収納できます。普段から買い溜め傾向にある方にはとくにおすすめです。
脱衣所や浴室の暖房として使ったり、天気の悪い日の室内干しに使ったりできるのが浴室乾燥機。浴室内の湿気対策にもなるため、壁や床がカビにくいというメリットも。
ただ、浴室乾燥機があるものの「電気代が気になって結局使えていない」という声もちらほらあるため、実際に使用するのかどうか、電気代はどのくらいかなどを見極めたうえで導入すると良いでしょう。
浴室テレビはお風呂に長時間入りたい方や、小さい子どもとお風呂に入る方などにおすすめの設備です。とくに「小さい子どもとお風呂に入るとき、自分の体を洗う隙がない」といった悩みを抱えている方にはぴったりです。なくても困らない設備ですが、あると便利です。
バスタブにもいろいろな種類があります。重視したいのは、「節約につながるか」と「汚れがつきにくいか」という点。たとえば半身浴タイプやお湯が冷めにくいタイプのバスタブであれば水道光熱費の節約につながります。また、人工大理石の浴槽であれば汚れがつきにくいため毎日の掃除も楽々です。
通常便器の後ろにあるタンクをなくしてしまったのがタンクレストイレ。狭いトイレ空間でもすっきりとして見え、お掃除の手間も減ります。
家を建てるとき、2階にトイレが必要なのかは気になる部分。トイレの数が増えるほど掃除の負担は増えます。ただ、2階にトイレがあることで家族でかち合わずに使えるほか、来客時や夜中のトイレにも便利。後から2階にトイレを設置するのは時間も費用も掛かってしまうため、新築時に導入してみてはいかがでしょうか。
最新のトイレでは便器に汚れのつきにくい素材を採用しています。便器は長年使っているうちに黒ずみができてしまいやすいため、汚れのつきにくい素材がおすすめ。掃除の回数も減らせるかもしれません。
また、汚れに配慮しなかったことでの後悔の声があるそうなので、すべてのトイレに汚れのつきにくい素材を採用するのがおすすめです。
玄関から土間続きになっている土間収納では、自転車やベビーカーなどをすっきりと収納することができます。玄関にスペースがある間取りであればぜひ検討してみましょう。また、玄関収納を充実させて傘や外遊びの遊具、非常用持ち出し袋、食材宅配の箱などを閉まっておくのもおすすめです。
モニター付きインターホンがあれば訪問者の顔を確認することができます。来訪時に玄関のドアを開けて対応する必要もないため、子どもの留守番中も安心。なお、録画機能付きであれば留守中の訪問者も確認できます。
ウォークインクローゼットとは通路のある収納スペースのこと。家族の洋服を掛けたりバッグや帽子などを収納でき、お出かけ前の準備を一ヵ所で済ませることができます。
スペースが広ければスーツケースや季節用品も収納できるため、家中に洋服やバックなどを散乱させずにすみます。
床下収納には非常食をストックしておいたり、日用品のストックなど普段はあまり使わない物を収納しておけます。
ただ、床下収納は温度変化が起きやすく湿度の影響も受けやすいのが難点。カビや腐敗などが起こりにくい物を収納するのがおすすめです。
高級感のある見た目のほか、汚れや傷に強いのがタイル外壁の大きなメリットです。変色や色あせの心配も少なく、多少コストがかかってもタイル外壁を採用する方は多いのだとか。
漆喰の塗り壁を外壁に採用することもできます。外壁漆喰は抗菌性が高く、きちんとメンテナンスをすれば長持ちするため神社仏閣やお城などでも採用されています。
無垢材は調湿・防カビ作用に優れているほか防ダニ作用や断熱効果も期待できます。また、無垢材の床は見た目にもナチュラルであたたかみがあり、さらっとした肌触りが魅力的。素材にこだわった家づくりをおこないたい方は、ぜひ無垢材の床をとり入れてみてはいかがでしょうか。
洗濯物が乾きやすく邪魔にならないスペースを確保する必要がありますが、雨の日や花粉が多い日などは室内物干しが大活躍します。浴室乾燥機を使用する方もいますが、洗濯物が多く浴室に入りきらない…という場合は室内物干しの設置をおすすめします。
寒い冬でも快適に過ごしたい!という方には床暖房の導入がおすすめです。暖かい空気は上へ冷たい空気は下へ行くものですが、床暖房があれば足元からポカポカして気持ちが良いですよ。また、エアコンのように空気が乾燥することがなく、ほこりが立ちにくいのも嬉しいポイント。
リビングや各部屋、トイレや廊下まですべてを快適な温度に保てるのが全館空調システム。各部屋にエアコンを置くのとは違い、ひとつの空調システムで家全体を快適な温度にしてくれます。最近では光熱費にも配慮した性能のものもあるそうですよ。
おすすめの設備には素敵な機能が備わったものがたくさんありますよね。叶うことならすべて導入したい!と思う方もいるでしょう。
ただ、おすすめの設備も住む人が使用してこそ活きるというもの。せっかく導入したのに実際に住んでみたらほとんど使わなかった…ということを避けるために、住む家族にとって本当に必要な設備なのか?その設備があることでどんなメリットを得られるのか?についてしっかり考え、後悔しない設備導入をおこないましょう。